検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太平記の世界 読みなおす日本史 列島の内乱史

著者名 佐藤 和彦/著
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611734807一般図書210.45//開架通常貸出在庫 
2 中央1216996577一般図書210.45/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法月 綸太郎
2000
489.57 489.57
吉川英治文庫賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110417838
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 和彦/著
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.1
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-06584-9
分類記号 210.45
タイトル 太平記の世界 読みなおす日本史 列島の内乱史
書名ヨミ タイヘイキ ノ セカイ
副書名 列島の内乱史
副書名ヨミ レットウ ノ ナイランシ
内容紹介 天皇・貴族・武士から庶民まで、すべての人々が動乱に巻き込まれた南北朝時代。後醍醐天皇・足利尊氏・楠木正成・夢窓疎石・佐々木道誉・足利義満ら、主役を演じた人物の行動と生き様から、新しい歴史の動きを描き出す。
著者紹介 1937〜2006年。愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部教授、帝京大学文学部教授を歴任。文学博士。著書に「南北朝内乱史論」など。
件名1 日本-歴史-南北朝時代
改題・改訂等に関する情報 新人物往来社 1990年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 「政治は嫌い」と言う前に、知っておきたい考えておきたい12のこと。日本の政党政治には可能性があり、その政治は選挙で変えられる。サントリー学芸賞受賞の新鋭がイチから解説!
(他の紹介)目次 第1部 選挙制度(ダメ・ゼッタイ―罪深き中選挙区制
あちらを立てればこちらが立たず―多数制と比例制
混ぜるなキケン!?―混合制)
第2部 政党組織(ヒーローなんていらない―政党組織
先立つものはカネ―政治資金と政党規制
ケンカをやめて―政党内デモクラシー)
第3部 権力分立(つかず離れず―二院制の役割
てんでバラバラ―多様な地方政治
時は来た、それだけだ―選挙のタイミング)
第4部 選挙管理(審判との戦い?―選挙管理機関
看板に偽りあり―一票の格差と定数不均衡
伝わらなければ意味がない―投票環境の整備)
選挙制度改革
(他の紹介)著者紹介 砂原 庸介
 大阪大学大学院法学研究科准教授。専門は行政学・地方自治。1978年、大阪府生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院総合文化研究科後期博士課程単位取得退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)、大阪市立大学大学院法学研究科准教授を経て現職。著書に『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣、日本公共政策学会賞受賞)、『大阪―大都市は国家を超えるか』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 赤い部屋異聞   5-32
2 砂時計の伝言   35-57
3 続・夢判断   61-96
4 対位法   99-108
5 まよい猫   111-135
6 葬式がえり   139-156
7 最後の一撃   159-167
8 だまし舟   171-197
9 迷探偵誕生   201-242

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。