検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもたちの笑顔のためにユニセフと歩んだ50年 日本ユニセフ協会半世紀

著者名 日本ユニセフ協会社史刊行会/編著
著者名ヨミ ニホン ユニセフ キョウカイ シャシ カンコウカイ
出版者 出版文化社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214810416一般図書369.4/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
388.3 388.3
ジャーナリズム マス・メディア 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111166489
書誌種別 図書(和書)
著者名 李 智慧/著
著者名ヨミ リ チケイ
出版者 日経BP社
出版年月 2018.10
ページ数 289p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-5587-9
分類記号 332.22
タイトル チャイナ・イノベーション [1] データを制する者は世界を制する
書名ヨミ チャイナ イノベーション
内容紹介 14億人の中国「モバイル決済」市場を二分するアリババとテンセントは、どこへ向かうのか? 中国フィンテック研究の第一人者が、中国政府の戦略と政策などにも触れながら、中国型イノベーション勃興の謎を解き明かす。
著者紹介 中国福建省出身。神戸大学大学院経済学研究科国際経済専攻博士前期課程修了。野村総合研究所金融ITコンサルティング部(兼)未来創発センターグローバル産業・経営研究室上級コンサルタント。
件名1 中国-経済
件名2 情報と社会
件名3 情報産業

(他の紹介)内容紹介 「ウソ」だらけの報道は構造的に生み出されていた!内幕を知るジャーナリストたちが大メディアの危機の本質を語り尽くす。
(他の紹介)目次 第1部 崩壊する大メディア(大メディアの保守化と官僚主義
記者クラブの若い記者vsエリート官僚
報道危機の根源は事件報道
取材力の劣化と蔓延する事なかれ主義)
第2部 福島原発事故と報道(事故現場に近づかない本当の理由
原発タブーと大メディアの官僚化
事故報道で見えた大メディアの限界と今後)
資料
(他の紹介)著者紹介 青木 理
 ジャーナリスト。1966年長野県生まれ。1990年、慶応義塾大学卒業後、共同通信社入社。大阪社会部などを経て東京社会部で警視庁警備・公安担当などを歴任。2002〜2006年、ソウル特派員。社会部在籍中に発表した『日本の公安警察』がベストセラーとなる。2006年に共同通信社を退社しフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神保 哲生
 ビデオジャーナリスト。1961年東京都生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業。1986年、コロンビア大学ジャーナリズム大学院卒業後、AP通信など米報道機関記者を経て1999年日本初の独立系インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を設立。同局報道番組キャスターのほか、CS朝日ニュースター「ニュース解説・神保哲生の眼」、TBSラジオ「Dig」などでもキャスターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 昌幸
 ジャーナリスト。1960年高知県生まれ。法政大学卒業後、1986年北海道新聞社入社。本社報道本部次長、東京支社国際部編集委員、ロンドン支局長、東京支社国際部次長などを経て、2011年6月末退社。2004年、取材班代表として「北海道警の裏金問題取材」で新聞協会賞、JCJ大賞、菊池寛賞、新聞労連ジャーナリスト大賞を受賞。早くから記者クラブの自由化を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。