検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信州発棚田考 中山間地域の新たな動き

著者名 木村 和弘/著
著者名ヨミ キムラ カズヒロ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214774125一般図書611.9/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
366.38 366.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410065028
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 和弘/著
著者名ヨミ キムラ カズヒロ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2004.9
ページ数 224p
大きさ 19cm
ISBN 4-434-04830-9
分類記号 611.921
タイトル 信州発棚田考 中山間地域の新たな動き
書名ヨミ シンシュウハツ タナダコウ
副書名 中山間地域の新たな動き
副書名ヨミ チュウサンカン チイキ ノ アラタ ナ ウゴキ
内容紹介 農山村をフィールドに研究する著者が、農家の立場から諸課題を見つめ直し、時代に適応した棚田や里山のあり方を問う。『伊那毎日新聞』連載のコラムを単行本化。
著者紹介 1946年神奈川県生まれ。信州大学農学部森林工学科卒業。専門は農村計画、農業土木学。中山間地域の農地の荒廃化の実態とその対策、傾斜地水田の圃場整備技術の開発などの研究に従事。
件名1 農村-日本
件名2 山村
件名3 棚田

(他の紹介)内容紹介 昭和戦前期まで、とくに裕福ではない家庭でも、女中がいることは珍しいことではなかった。なぜ、女中は姿を消したのだろうか?主婦一人ではこなしきれないほど複雑繁多だったという昭和前期までの家事とは?女中の仕事は、朝早くから深夜まで続いた。どのような人が、なぜ女中になったのか。女中のおかれた境遇、その気持ちとは。
(他の紹介)目次 第1章 女中が身近だった時代
第2章 女中訓
第3章 女中と子供
第4章 女中と性
第5章 女中部屋
第6章 「女中王国」といわれた新潟県
第7章 占領軍家庭のメイド
第8章 朝鮮人の女中
(他の紹介)著者紹介 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。登録文化財・昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。石見銀山重要文化財熊谷家住宅館長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。