検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東日本大震災と憲法 早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える 009 この国への直言

著者名 水島 朝穂/著
著者名ヨミ ミズシマ アサホ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216505675一般図書369.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110121178
書誌種別 図書(和書)
著者名 水島 朝穂/著
著者名ヨミ ミズシマ アサホ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2012.2
ページ数 100p
大きさ 21cm
ISBN 4-657-11308-5
分類記号 369.31
タイトル 東日本大震災と憲法 早稲田大学ブックレット 「震災後」に考える 009 この国への直言
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ト ケンポウ
副書名 この国への直言
副書名ヨミ コノ クニ エノ チョクゲン
内容紹介 震災後間もなく福島第一原発20キロ圏の南相馬市から大槌町吉里吉里地区まで800キロにわたる現地取材を敢行した憲法研究者が、憲法に基づく「人権」「平和」「自治」による復興への課題と展望をつづる。
著者紹介 1953年東京生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。同大学法学学術院教授。著書に「現代軍事法制の研究」「憲法「私」論」など。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 震災後間もなく福島第一原発二〇キロ圏の南相馬市から大槌町吉里吉里地区まで八〇〇キロにわたる現地取材を敢行。憲法に基づく「人権」「平和」「自治」による復興への課題と展望を一憲法研究者が歩き、考え、書きつづる。
(他の紹介)目次 第1部 現場を行く(想定外という言葉―東日本大震災から一カ月
災害派遣の本務化へ
郡山から南相馬へ
「トモダチ」という作戦
「避難所」になった女川原発
石巻と大船渡―被災地における新聞の役割
南三陸、気仙沼、釜石など―被災地の自衛隊
陸前高田の人々
大槌町吉里吉里)
第2部 東日本大震災からの復興に向けて―憲法の視点から(震災後初の憲法記念日に
大震災からの復興と憲法
大震災における多様なアクターの活動
災害と犠牲―補償をどうするか
国会と政府はどうだったか―「政治手動」の結果
足尾銅山問題とフクシマ―田中正造の視点
新しい連対の芽生え―ウルリッヒ・ベックの主張から)
(他の紹介)著者紹介 水島 朝穂
 早稲田大学法学学術院教授。1953年東京都府中市生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。83年札幌学院大学助教授、89年広島大学助教授を経て、96年より早稲田大学法学部教授。専攻は憲法、法政策論。博士(法学、早稲田大学)。1999年〜2000年ボン大学で在外研究。憲法理論研究会(創設者・鈴木安蔵)代表、全国憲法研究会運営委員、国際法律家協会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。