検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

里山歳時記 角川俳句ライブラリー 新版

著者名 宇多 喜代子/著
著者名ヨミ ウダ キヨコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111931887一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 江南1510749094一般図書911.3/ウダ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇多 喜代子
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110121221
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇多 喜代子/著
著者名ヨミ ウダ キヨコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-652602-1
分類記号 914.6
タイトル 里山歳時記 角川俳句ライブラリー 新版
書名ヨミ サトヤマ サイジキ
内容紹介 里山は日本の原景であり、俳句の宝庫でもある。日本の農業に深い関心を抱く女性俳人が、俳句の季語を手掛りに、農と食のあり方を考え、変貌する里山の危機と未来を訴えるとともに、俳句の魅力を存分に綴る。
著者紹介 昭和10年山口生まれ。遠山麦浪の手ほどきで俳句をはじめる。俳誌『草樹』会員代表。現代俳句協会会長。平成14年、紫綬褒章受章。「象」で蛇笏賞受賞。ほかの著書に「記憶」など。

(他の紹介)内容紹介 自然と人間が織りなす里山の四季と俳句の魅力。蛇笏賞作家の俳句エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 春から夏へ(里山の春
「春窮」という季語 ほか)
第2章 夏から秋へ(縁側というところ
なにもないことの贅沢 ほか)
第3章 秋から冬へ(まぼろしの「是秘事也」
藁と籾殻 ほか)
第4章 新春から早春へ(お正月今昔
正月七日という日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇多 喜代子
 昭和10年(1935)、山口生まれ。「獅林」の遠山麦浪の手ほどきで俳句をはじめる。昭和45年桂信子「草苑」創刊に参加。昭和53年より同誌編集長を務める。昭和57年、第29回現代俳句協会賞受賞。平成13年、句集『象』で第35回蛇笏賞を受賞。平成14年、紫綬褒章を受章。現在、俳誌「草樹」会員代表。現代俳句協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。