検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国十冊の名著

著者名 北影 雄幸/著
著者名ヨミ キタカゲ ユウコウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711424234一般図書210.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110122439
書誌種別 図書(和書)
著者名 北影 雄幸/著
著者名ヨミ キタカゲ ユウコウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.3
ページ数 10,213p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-21513-4
分類記号 210.47
タイトル 戦国十冊の名著
書名ヨミ センゴク ジュッサツ ノ メイチョ
内容紹介 弱肉強食の時代において、武田信玄は、上杉謙信は、織田信長は、どのような生き様を見せたのか。「信長公記」「太閤記」「雑兵物語」など戦国時代を描いた名著を紐解き、武士たちの精神史を追う。
著者紹介 1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。「実録・風林火山」で第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞。その他の著書に「特攻十冊の名著」「外国人の見たカミカゼ」「日本人の勇気」など。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の武士たちは何を読み、何を信条に生きぬいたのか。弱肉強食の時代において、武田信玄は、上杉謙信は、織田信長はどのような生き様を見せたのか。そして武士道の真髄とは何か―戦国時代を描いた名著を紐解き、武士たちの精神史を追う。苛酷な現代を生き抜くために、時代小説・歴史ドラマをより楽しむために、格好の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 戦国の名著(『甲陽軍鑑』高坂昌信
『信長公記』太田牛一
『太閤記』小瀬甫庵
『三河物語』大久保彦左衛門
『雑兵物語』松平信興
『おあむ物語』と『おきく物語』)
第2章 戦国武将の実像(『日本外史』頼山陽
『武将感状記』熊沢正興
『常山紀談』湯浅常山
『名将言行録』岡谷繁実)
第3章 戦国武将の家訓(「武田家家法九十九箇条」
「上杉謙信触書・家訓」
「山本道鬼入道百目録」
「武将諸家家訓」)
(他の紹介)著者紹介 北影 雄幸
 1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。「男の生きざま」をテーマに、武士道と軍人精神の究明に傾倒し、関連書籍の出版を重ねる。『甲陽軍鑑』を、武士道をキーワードに読み解いた『実録・風林火山―『甲陽軍鑑』の正しい読み方』(2007年)にて、第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。