検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さけ・ますふ化場 15年間の体験記

著者名 田中 哲彦/著
著者名ヨミ タナカ テツヒコ
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216540391一般図書666.6/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
さけ(鮭) ます(鱒) 人工孵化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110122540
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 哲彦/著
著者名ヨミ タナカ テツヒコ
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.2
ページ数 4,263p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-88571-8
分類記号 666.61
タイトル さけ・ますふ化場 15年間の体験記
書名ヨミ サケ マス フカジョウ
副書名 15年間の体験記
副書名ヨミ ジュウゴネンカン ノ タイケンキ
内容紹介 戦後日本の水産業を支えてきたさけ・ますふ化放流事業。第一線の現場で試行錯誤してきた著者による、ふ化場全盛期の貴重な体験記録。さけ・ます増殖河川図つき。
著者紹介 1939年広島県生まれ。東京水産大学水産学部増殖学科卒業。水産庁海洋漁業部漁船課長、日本小型船舶検査機構(JCI)理事、社団法人全国底曳網漁業連合会専務理事等を歴任。
件名1 さけ(鮭)
件名2 ます(鱒)
件名3 人工孵化

(他の紹介)内容紹介 さけ・ますふ化場全盛期の貴重な体験記録。戦後日本の水産業を支えてきたさけ・ますふ化放流事業。第一線の現場で試行錯誤してきた著者が、15年にわたるふ化場体験を振り返る。
(他の紹介)目次 第1章 旅立ち
第2章 ふ化場1年生
第3章 十勝の生活
第4章 本場の生活
第5章 渡島の生活
第6章 本場に戻っての生活
第7章 回帰
補遺
付録 さけ・ます増殖河川図
(他の紹介)著者紹介 田中 哲彦
 1939年広島県生まれ。1963年東京水産大学水産学部増殖学科卒業。水産庁入庁、北海道さけ・ますふ化場に着任、ふ化放流事業に携わる。1978年水産庁漁政部沿岸漁業課。1981年より、研究部研究課課長補佐、振興部開発課課長補佐、漁政部水産流通課課長補佐を歴任。1987年宮城県農政水産部次長(水産担当)。1990年水産庁振興部開発課課長補佐(総括)。海洋水産資源開発センター開発部長。1992年水産庁海洋漁業部漁船課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。