検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

冷戦構造の変容と日本の対中外交 二つの秩序観1960-1972

著者名 神田 豊隆/著
著者名ヨミ カンダ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216842680一般図書319.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国-歴史 国際政治-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110123253
書誌種別 図書(和書)
著者名 神田 豊隆/著
著者名ヨミ カンダ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2
ページ数 8,385,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025659-9
分類記号 319.1022
タイトル 冷戦構造の変容と日本の対中外交 二つの秩序観1960-1972
書名ヨミ レイセン コウゾウ ノ ヘンヨウ ト ニホン ノ タイチュウ ガイコウ
副書名 二つの秩序観1960-1972
副書名ヨミ フタツ ノ チツジョカン センキュウヒャクロクジュウ センキュウヒャクナナジュウニ
内容紹介 日米と中ソの2つの同盟の対峙から、米ソ・デタントと中国の孤立化、そして突然の米中接近へ…。冷戦構造が変化をはじめた1960年代、日本の政権担当者は何を考え、事態にどう対処しようとしたのかを検証する。
著者紹介 1978年群馬県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論コース博士課程修了。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、放送大学非常勤講師。
件名1 日本-対外関係-中国-歴史
件名2 国際政治-歴史

(他の紹介)内容紹介 日米と中ソの二つの同盟の対峙から、米ソ・デタントと中国の孤立化、そして突然の米中接近へ、日本をめぐる国際政治情勢が大きな変化をとげた一九六〇年代。日本の政権担当者はどのような秩序観を背景に対中外交を構想し、事態に対処しようとしたのか。多くの史料にもとづいて実証的に検証する。
(他の紹介)目次 序章 課題と視角(一九六〇年代における冷戦構造の変容と日本外交
二つの秩序観と外交指導者の類型)
第1章 中国の孤立化への抵抗と挫折―池田政権の対中外交 一九六〇‐一九六四(中国問題への意欲
中ソをめぐる日米の「逆走」
米中対立の昂進と池田が行こうの破綻)
第2章 米ソ協調への適応と葛藤―佐藤政権前期の対中外交 一九六四‐一九六八(対中外交における佐藤栄作の個性
米中対決と「日米ソ」連合の形成
中国の孤立化をめぐる葛藤)
第3章 米中接近と日本外交の選択―佐藤・田中政権と日中国交正常化 一九六九‐一九七二(「米中ソ三極」の浮上と佐藤政権の疎外
米中近接と佐藤外交
日中国交正常化と「反ソ」の共鳴)
終章 「冷戦」と「アジア的秩序」
(他の紹介)著者紹介 神田 豊隆
 1978年、群馬県生まれ。東京大学文学部歴史文化学科日本史学専修卒業、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論コース博士課程修了。博士(学術)。専攻、日本政治外交史、国際関係論。現在、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、放送大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。