検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

それでも社長になりました! [1] 日経ビジネス人文庫 に1-39 大企業トップ40人「私の課長時代」

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911304673一般図書B335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
2012
335.13 335.13
経営者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110124719
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.3
ページ数 268p
大きさ 15cm
ISBN 4-532-19627-1
分類記号 335.13
タイトル それでも社長になりました! [1] 日経ビジネス人文庫 に1-39 大企業トップ40人「私の課長時代」
書名ヨミ ソレデモ シャチョウ ニ ナリマシタ
内容紹介 「傍流」への配転、上司のイジメ、取引先からの罵倒…。あの時代があったからこそ今がある。大企業トップたちが「私の課長時代」のエピソードの数々を本音で語る。『日本経済新聞』連載を加筆修正して書籍化。
件名1 経営者

(他の紹介)内容紹介 「傍流」への配転、上司の“イジメ”、取引先からの罵倒―あの時代があったからこそ今がある。大企業トップたちが本音で語る「私の課長時代」のエピソードの数々。日本経済新聞朝刊の人気連載を文庫化。
(他の紹介)目次 1 若気の至り(一人きりの海外進出、孤独に耐え転機―日産自動車COO・志賀俊之氏
前向きの気持ちを失わなければ、いつか笑える日が来る―双日社長・加瀬豊氏 ほか)
2 下積みを糧に(“屈辱”“窓際”経験も、すべては上司の“愛の鞭”だった―資生堂社長・前田新造氏
遅い出世で身につけた現場感覚が財産に―日本IBM最高顧問・北城恪太郎氏 ほか)
3 歴史的瞬間に立ち会う(能力の限界は、自分で無理やり広げる―ブリヂストン社長・荒川詔四氏
過労死寸前で入院、「無為自然」で生きる―新日本石油会長・渡文明氏 ほか)
4 ピンチはチャンス(粘り強い“ものづくり意識”で部存廃の危機を救う―バンダイナムコHD社長・石川祝男氏
「無人島以外はどこにでも仕事はある」―花王社長・尾崎元規氏 ほか)


内容細目

1 一人きりの海外進出、孤独に耐え転機   12-17
志賀 俊之/述
2 前向きの気持ちを失わなければ、いつか笑える日が来る   18-23
加瀬 豊/述
3 12年間の現場で“基礎”を叩き込む   24-30
野路 国夫/述
4 “窓際”“汚れ役”経験し、部下を生かすことの大切さを知る   31-36
安斎 隆/述
5 誰が相手でも、思ったことははっきり言う   37-42
太田 義勝/述
6 コミュニケーションに「これで十分」はないを体で覚える   43-48
加藤 進/述
7 「異端児」が貫いた「柔軟さ」   49-55
新浪 剛史/述
8 異文化の中で「現場を見て判断する」という教訓を学ぶ   56-61
田中 実/述
9 しょうがないから、君が行ってくれ   62-67
依田 誠/述
10 海外での失態が強い自分をつくった   68-73
岩下 俊士/述
11 運命を変えた二人の経営者との出会い   74-80
千本 倖生/述
12 「自分は会社に必要とされていないのか」と思った   81-86
松田 譲/述
13 “屈辱”“窓際”経験も、すべては上司の“愛の鞭”だった   88-93
前田 新造/述
14 遅い出世で身につけた現場感覚が財産に   94-102
北城 恪太郎/述
15 “回り道”をしてこそ大きくなれる   103-108
中鉢 良治/述
16 “どん底”でも、常にポジティブ思考   109-116
荻田 伍/述
17 「嫌な仕事は自分で」を信念に激動のアジアを経験   117-122
益子 修/述
18 経営の厳しさ、現場に学ぶ   123-128
井手 明彦/述
19 人生の70%は会社生活。やりたくないことを長くは続けられない   129-135
花木 義麿/述
20 能力の限界は、自分で無理やり広げる   138-143
荒川 詔四/述
21 過労死寸前で入院、「無為自然」で生きる   144-150
渡 文明/述
22 畑違いの仕事で「歴史観」の大切さを学ぶ   151-156
天坊 昭彦/述
23 生意気な若造、“上に立つ者”の心構えを学ぶ   157-162
小幡 尚孝/述
24 個性的経営者のもとで“発想”を学ぶ   163-168
三木谷 浩史/述
25 “頂点”と“どん底”環境激変のなか走り続ける   169-174
佐藤 美樹/述
26 阪神淡路大震災で被災、支えは仲間との“信頼感”   175-180
佐藤 廣士/述
27 「一度負けたくらいで」-自分の甘えに気づく   181-187
後藤 忠治/述
28 粘り強い“ものづくり意識”で部存廃の危機を救う   190-196
石川 祝男/述
29 無人島以外はどこにでも仕事はある   197-203
尾崎 元規/述
30 投資凍結、副会長にかけ合う   204-209
岡本 満夫/述
31 「原理原則」は絶対に曲げず   210-215
内田 恒二/述
32 “失業”状態のなか身につけた粘り強さ   216-221
山内 隆司/述
33 先に「できない理由」を考えてはいけない   222-227
加藤 宣明/述
34 「会社に行きたくない」と思ったことも   228-232
益本 康男/述
35 正しいと思ったら絶対にあきらめない   233-238
芦田 昭充/述
36 どん底の時代に「日本初」に挑み続ける   239-245
朝田 照男/述
37 役員からの反対にも“思い”を貫く   246-250
森 詳介/述
38 困ったときほど人間は知恵が働くもの   251-256
松本 正義/述
39 一人きりの海外駐在でグローバル経営を学ぶ   257-262
永田 昌久/述
40 実力よりワンランク上求められ、ひたすら駆け抜ける   263-268
原口 兼正/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。