検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

禅に生きる ちくま学芸文庫 ス13-1 鈴木大拙コレクション

著者名 鈴木 大拙/著
著者名ヨミ スズキ ダイセツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216508448一般図書B188//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大拙 守屋 友江
2012
188.8 188.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110125551
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 大拙/著   守屋 友江/編訳
著者名ヨミ スズキ ダイセツ モリヤ トモエ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3
ページ数 428p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09445-2
分類記号 188.8
タイトル 禅に生きる ちくま学芸文庫 ス13-1 鈴木大拙コレクション
書名ヨミ ゼン ニ イキル
副書名 鈴木大拙コレクション
副書名ヨミ スズキ ダイセツ コレクション
内容紹介 日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、近しい人たちへ宛てた書簡を編年体で収録。大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる。
件名1

(他の紹介)内容紹介 日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。禅に関する書物を数多く英語で出版し、たびたび海外に招かれ講演を行った大拙の仏教は、日本の仏教徒のみならず、ユングやハイデガーといった西洋の思想家をはじめ、ビート・ジェネレーションと呼ばれる人々をも魅了した。本書では、今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、西田幾多郎ら近しい人たちへ宛てた書簡を、編年体で収録。すべてを知ることのできる仏の智慧=「般若」と、すべての生きとし生けるものを救う仏の慈悲心=「大悲」が融合する大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる、学芸文庫オリジナル編集。
(他の紹介)目次 在米時代(一八九七〜一九〇八年)(旅のつれづれ(抄)
一八九八年三月三十日 西田幾多郎宛書簡 ほか)
帰国後(一九〇九〜一九二〇年)(緑陰漫語(抄)
一九一一年二月二十三日 ポール・ケーラス宛書簡 ほか)
京都時代(一九二一〜一九三〇年)(政治より宗教へ
起て若い君等よ ほか)
十五年戦争期(一九三一〜一九四五年)(日本精神と禅の側面観
一九三六年二月二十七日 山本良吉宛書簡 ほか)
敗戦後(一九四五〜一九六六年)(一九四五年八月十六日 加納実宛書簡
一九四五年八月二十二日 務台理作宛書簡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 1870‐1966年。世界中の人々に影響を与えた仏教者。「大拙」は円覚寺に参禅し、師・釈宗演より授けられた居士号で、本名は貞太郎。1897年に渡米し、出版社にて禅思想の英訳本を刊行。1909年の帰国後も、大乗仏教を広く世界に発信した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守屋 友江
 1968年生。阪南大学教授。明治学院大学大学院国際学研究科博士後期課程修了。専門は宗教思想史。スタンフォード大学文化社会人類学部客員研究員、デューク大学神学部客員教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 旅のつれづれ(抄)   12-20
2 一八九八年三月三十日 西田幾多郎宛書簡   21-25
3 一八九八年六月十四日 山本良吉宛書簡   26-32
4 社会民主党の結党禁止につきて   33-38
5 一九〇一年一月二十一日 西田幾多郎宛書簡   39-41
6 一九〇二年十二月三日 西田幾多郎宛書簡   42-44
7 戦争に対する仏徒の見解   45-49
8 米国片田舎だより   50-63
9 社会救済論   64-67
10 緑陰漫語(抄)   70-76
11 一九一一年二月二十三日 ポール・ケーラス宛書簡   77-81
12 富貴の子弟に与うる書   82-106
13 発売禁止より言論の自由へ   107-110
14 禅と戦争   111-114
15 恩恕一如   115-116
16 超我の自由と近時の社会問題   117-125
17 新時代と大乗仏教徒の覚悟   126-130
18 政治より宗教へ   132-135
19 起て若い君等よ   136-147
20 放下著   148-157
21 無刀流   158-160
22 米国の暴戻と日本の使命、仏教の転進機   161-168
23 近頃の感想三則   169-179
24 信仰の確立   180-186
25 近代人はどこで安心する   187-197
26 近代人と新聞紙   198-202
27 貧乏人と宗教   203-205
28 日本精神と禅の側面観   208-210
29 一九三六年二月二十七日 山本良吉宛書簡   211
30 一九四〇年二月十日 山本良吉宛書簡   212
31 一九四一年八月八日 岩倉政治宛書簡   213
32 一九四二年二月二十八日 西田幾多郎宛書簡   214
33 一九四二年九月二十九日 柳田謙十郎宛書簡   215
34 一九四三年一月十八日 楠恭宛書簡   216
35 思想の旅出   217-223
36 大乗仏教の世界的使命   224-243
37 佐久間象山を偲びて   244-252
38 一九四五年三月十七日 林田久美野宛書簡   253-254
39 一九四五年五月三十日 杉平顗智宛書簡   255-256
40 一九四五年六月十五日 無門二三宛書簡   257-258
41 一九四五年七月六日 楠恭宛書簡   259-260
42 一九四五年八月十六日 加納実宛書簡   262
43 一九四五年八月二十二日 務台理作宛書簡   263-264
44 知性不足の日本人   265-273
45 科学教育の振興につきて   274-284
46 自主的考え方   285-294
47 特攻隊   295-300
48 禅と民主主義   301-304
49 民衆運動と自主的思索と   305-311
50 禅界刷新   312-321
51 霊性的日本の創建   322-332
52 平和と戦争   333-342
53 仏教の直面する実際問題   343-351
54 平和の確立のために吾等は何をなすべきか   352-359
55 平和の実現につきて   360-378
56 近代生活と自然   379-388
57 仏教と世界平和   389-391
58 アメリカの昨今   392-399
59 人間の尊厳を守れ   400-404
60 「無限の愛」を信じて   405-411
61 仏教者・鈴木大拙-その求道の跡をたどる   解説   413-428
守屋 友江/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。