検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知症ポジティブ! 脳科学でひもとく笑顔の暮らしとケアのコツ

著者名 山口 晴保/著
著者名ヨミ ヤマグチ ハルヤス
出版者 協同医書出版社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112236906一般図書493.7//赤 介護返却e棚通常貸出在庫 
2 伊興1111574818一般図書493.75//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 輝
2012
519.4 519.4
水質汚濁 水質浄化 諏訪湖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111225763
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 晴保/著
著者名ヨミ ヤマグチ ハルヤス
出版者 協同医書出版社
出版年月 2019.5
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 4-7639-6034-4
分類記号 493.758
タイトル 認知症ポジティブ! 脳科学でひもとく笑顔の暮らしとケアのコツ
書名ヨミ ニンチショウ ポジティブ
副書名 脳科学でひもとく笑顔の暮らしとケアのコツ
副書名ヨミ ノウカガク デ ヒモトク エガオ ノ クラシ ト ケア ノ コツ
内容紹介 認知症は忌み嫌うものではなく共生するものと発想を変えれば、認知症になっても明るく穏やかに暮らせて、介護負担も軽減できる! 認知症のイメージをネガティブからポジティブに変えるアイデアを紹介する。
著者紹介 群馬大学大学院博士課程修了(医学博士)。群馬大学名誉教授。認知症介護研究・研修東京センター・センター長/医師。脳βアミロイド沈着機序をテーマに病理研究、のちに臨床研究を行う。
件名1 認知症
件名2 家庭看護
件名3 介護福祉

(他の紹介)内容紹介 十数年前まで、諏訪湖では毎年夏になるとアオコが大発生し、湖面は緑のペイントを流したかのようだった。しかし近年、そのアオコが、ほとんど姿を消した。諏訪湖はもう、汚れた湖の代表ではない。諏訪湖で何が起きたのか。そして、これからどう変わっていくのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 諏訪湖はどうして汚れたか(浅い湖は汚れやすい
諏訪湖は昔深かった ほか)
第2章 諏訪湖の生き物事情(迷惑害虫ユスリカの正体
諏訪湖のミジンコ ほか)
第3章 水質浄化への取り組み(河川、海域に比べ、進まない湖の水質浄化
形態を変え、湖内循環する窒素とリン ほか)
第4章 水質浄化と生態系(アオコが突然少なくなった
夏の諏訪湖、毒素が減少 ほか)
第5章 湖と人のこれから(水質浄化が“自然に”進む
地球温暖化が生物に影響 ほか)
(他の紹介)著者紹介 花里 孝幸
 1957年東京生まれ。1980年千葉大学理学部を卒業後、国立公害研究所(現:国立環境研究所)研究員。1991年科学技術庁長期在外研究員としてウィスコンシン大学(アメリカ合衆国)で研究に従事(〜1993年)。1995年信州大学理学部教授(附属諏訪臨湖実験所)。2001年信州大学山地水環境教育研究センター教授・同センター長(〜2006年)。2006年信州大学山岳科学総合研究所教授。専門は陸水生態学。特に湖沼の動物プランクトンの生態研究が中心。動物プランクトンを中心とした生物群集における生物間相互作用(食う‐食われる関係や競争関係)の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。