検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

羽生善治の必殺の一手100 羽生マジック傑作選

著者名 森 鶏二/著
著者名ヨミ モリ ケイジ
出版者 日本文芸社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711208850一般図書796//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 登
2021
402 402
科学-歴史 科学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310009821
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 鶏二/著   羽生 善治/監修
著者名ヨミ モリ ケイジ ハブ ヨシハル
出版者 日本文芸社
出版年月 2003.2
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-20185-1
分類記号 796
タイトル 羽生善治の必殺の一手100 羽生マジック傑作選
書名ヨミ ハブ ヨシハル ノ ヒッサツ ノ イッテ ヒャク
副書名 羽生マジック傑作選
副書名ヨミ ハブ マジック ケッサクセン
内容紹介 「終盤の魔術師」森鶏二九段が羽生マジックの決め技100を次の一手形式で出題、解説する第3弾。五冠獲得の棋聖戦から勝ち抜き戦の16人抜き、王位九連覇など羽生将棋の快心の一手を読み解く。
著者紹介 昭和21年高知県生まれ。平成6年将棋栄誉賞受賞。平成5〜7年連盟常務理事、14年再任。著書に「一閃!森流ひねり飛車」「羽生善治妙技伝」など。
件名1 将棋

(他の紹介)内容紹介 エジソンの「白熱電球」成功のカギは日本の竹にあった!科学者たちの努力と情熱を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 地球と宇宙(軽いものも重いものも同時に落ちる!―「落体の法則」を発見したガリレオ
陸地は何千キロも旅している!―「大陸移動説」を発表したウェゲナー
自作の望遠鏡で新星を見つける!―「天王星」を発見したハーシェル
化石で地層のできた年代がわかる!―「地層塁重の法則」を証明したスミス
ふりこのみちすじが自然に変わる!―「地球の自転」を明らかにしたフーコー
雪は天から送られた手紙!―世界初の人工雪の結晶を作った中谷)
第2章 生き物と人の体(目に見えないほど小さな生き物がいる!―顕微鏡ではじめて微生物を発見したレーウェンフック
環境に合ったものが生きのこる!―独自の進化論を発表したダーウィン
親の形や性質は子に伝わる!―遺伝の法則を発見したメンデル
ワインをすっぱくする微生物を発見!―微生物のはたらきを明らかにしたパスツール
食べ物がなくてもよだれは出てくる!―「条件反射」を発見したパブロフ
道具を使用するのは人間だけではない!―チンパンジーの個性と能力を発見したグドール)
第3章 力とその利用(浮力は、おしのけた水の重さに等しい!―浮力の原理を発見したアルキメデス
リンゴも月も地球に引っ張られている!―「万有引力の法則」を発見したニュートン
温められた空気を使って大空へ!―人が乗る熱気球を発明したモンゴルフィエ兄弟
鳥のように自由に空を飛んだ!―動力飛行機を発明したライト兄弟)
第4章 電気と磁石(たこを使って雷の正体を調べろ!―雷が電気だと証明したフランクリン
金属がふれれば電気が起きる!―電池を発明したボルタ
電気と磁石でものを動かすことができる!―電気機械の基礎をきずいたファラデー
真っ暗な夜を白熱電灯が照らし出した!―白熱電灯を実用化したエジソン)
第5章 原子とエネルギー(「燃える」とは、ものが酸素と結びつくこと!―ものが燃える仕組みを明らかにしたラボアジェ
熱の正体をつきとめろ!―熱がエネルギーであることを証明したジュール
危険の少ない爆薬を作ろう!―ダイナマイトを発明したノーベル
見えない光が原子物理学への道を照らし出す!―新元素・ラジウムを発見したマリー・キュリー
時間と空間はのびちぢみする!―宇宙のなぞをときあかしたアインシュタイン)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。