検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五感で読む漢字 文春新書 853

著者名 張 莉/著
著者名ヨミ チョウ リ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011278494一般図書821//新書通常貸出在庫 
2 中央1216576163一般図書821.2/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110129524
書誌種別 図書(和書)
著者名 張 莉/著
著者名ヨミ チョウ リ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.3
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660853-9
分類記号 821.2
タイトル 五感で読む漢字 文春新書 853
書名ヨミ ゴカン デ ヨム カンジ
内容紹介 漢字には、古代中国人の感性が反映されている。「見・聞・食・嗅・触」にまつわる文字を読み解くことで、現代人が失いつつある五感を呼び覚ませるのではないか。若き中国人研究者が誘うイマジネーション豊かな漢字の世界。
著者紹介 1968年生まれ。中国出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同志社女子大学現代社会学部准教授(特別契約教員)。平成23年度漢検漢字文化研究奨励賞佳作受賞。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 約三千三百年前に作られた漢字には、古代中国人の生き生きとした感性が反映されている。「見・聞・食・嗅・触」にまつわる文字を読み解くことで、現代人が失いつつある五感を呼び覚ませるのではないか。若き中国人研究者が誘うイマジネーション豊かな漢字の世界。
(他の紹介)目次 第1章 「目」に宿る霊力(「目」の紋様は語る
「二重の瞳」はカリスマの証 ほか)
第2章 聡明さを表す「耳」(より深い霊力
日本と中国、福耳伝説 ほか)
第3章 味覚から生まれた「美」(古代中国の料理は油っこくなかった
中国最古の医学書にみる味の基本 ほか)
第4章 日本の匂い、中国の香り(日本独特の「におい」の感性
神と一体になるための香 ほか)
第5章 手で触る文化(アリストテレスの触覚
孟子と荀子の考察 ほか)
(他の紹介)著者紹介 張 莉
 1968年生まれ、中国天津市出身。1996年、留学のために来日。2005年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。漢字文化・書道文化専攻。2007年〜2011年、立命館大学外国語嘱託講師(中国語)。現在、同志社女子大学現代社会学部准教授(特別契約教員)。中国語を教える傍ら、漢字を中心とする中国・日本の文化史を研究している。平成23年度漢検漢字文化研究奨励賞佳作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。