検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

色材入門

著者名 堀口 正二郎/著
著者名ヨミ ホリグチ ショウジロウ
出版者 米田出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214884940一般図書576.9/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111188651
書誌種別 図書(和書)
著者名 アレクサンドラ・ノヴォスロフ/著   児玉 しおり/訳
著者名ヨミ アレクサンドラ ノヴォスロフ コダマ シオリ
出版者 原書房
出版年月 2018.12
ページ数 422p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-05617-0
分類記号 312.9
タイトル 世界の統合と分断の「橋」 フォト・ドキュメント
書名ヨミ セカイ ノ トウゴウ ト ブンダン ノ ハシ
副書名 フォト・ドキュメント
副書名ヨミ フォト ドキュメント
内容紹介 コミュニティを結ぶ「橋」は、同時に分断と選別の道具にもなる。旧ユーゴスラビア諸国の橋、ヨルダン川に架かるパレスティナの橋…。「橋」から見た「今ある世界」を、多くの写真とともに活写する。
著者紹介 パリ第2大学で政治学博士号取得。同大学付属の国際関係分析研究所「チュシディッドセンター」などの研究員として、主に国際連合、平和維持活動を専門とする。カメラマン。
件名1 国境
件名2 境界
件名3 橋梁

(他の紹介)内容紹介 様々な経験を経て二人が語る震災後日本の国家に依存しない自立した生き方・覚悟の在り方。人生のベテランが語る幸福論。
(他の紹介)目次 第1章 いま、日本に思う
第2章 生きる知恵、死なない用心
第3章 逆境を生き抜く力を育てる
第4章 私たちの生活信条
第5章 人物を見抜く眼を養う―好きな人、嫌いな人
第6章 死ぬための準備
第7章 幸福の見つけ方
第8章 人生の大原則
(他の紹介)著者紹介 曽野 綾子
 昭和6年東京都生まれ。29年聖心女子大学英文科卒業。第15次「新思潮」に参加、文壇デビュー。数々の作品を生み出す一方、精力的に社会活動も行い、54年ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。平成5年日本芸術院賞・恩賜賞受賞。9年海外邦人宣教者活動授助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。7年〜17年日本財団会長。日本芸術院会員、日本文芸協会理事、日本郵政株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クライン 孝子
 昭和14年旧満州生まれ。43年に渡欧、チューリッヒ大学、フランクフルト大学でドイツ文学と近代西欧政経史を学ぶ。滞独生活は40年に及び、独自の取材源をもとに、海外からの視点で日本を見つめる鋭い提言を続ける。EUプレスクラブ、ドイツ婦人ジャーナリスト連盟会員。フランクフルト在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。