検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築の聖なるもの 宗教と近代建築の精神史

著者名 土居 義岳/著
著者名ヨミ ドイ ヨシタケ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217643319一般図書523/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
237.04 237.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111288965
書誌種別 図書(和書)
著者名 土居 義岳/著
著者名ヨミ ドイ ヨシタケ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.1
ページ数 5,369,41p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-061139-8
分類記号 523.06
タイトル 建築の聖なるもの 宗教と近代建築の精神史
書名ヨミ ケンチク ノ セイナル モノ
副書名 宗教と近代建築の精神史
副書名ヨミ シュウキョウ ト キンダイ ケンチク ノ セイシンシ
内容紹介 19世紀末〜20世紀に宗教学から生まれた「聖なるもの」という概念が、建築の意味をどう変容させたのか。フランス革命に端を発する、国家による空間管理、歴史的建造物、文化財学などの展開から、建築の近代を問い直す。
著者紹介 1956年高知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。九州大学名誉教授。工学博士。フランス政府公認建築家。「知覚と建築」で2018年日本建築学会著作賞受賞。
件名1 近代建築
件名2 宗教建築-歴史

(他の紹介)内容紹介 『君主論』で名高いマキァヴェッリ(1469‐1527)が晩年に書いた歴史書。古代ローマ時代のフィレンツェの起源から1492年の大ロレンツォ・デ・メディチの死までが扱われる。各種年代記や歴史叙述等の史料を駆使し、ときにそれらに大胆かつ自由奔放な創作の手を加えて、彼一流の精彩に富む歴史像を作り上げた。新訳。
(他の紹介)目次 第1巻 イタリア史概観。ローマ帝国の滅亡から一四三四年まで
第2巻 フィレンツェの起源からアテネ公の追放後に平民政府が復興した一三四三年まで
第3巻 ピーサ獲得にいたるまでのフィレンツェの内部抗争および戦争、一三四三‐一四一四年
第4巻 トスカーナにおけるフィレンツェの領土拡大からコジモ・デ・メディチの流刑地よりの帰還まで、一四一四‐一四三四年


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。