検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の作曲20世紀 Ontomo mook

出版者 音楽之友社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214609578一般図書762.1/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
312.1 312.1
日本-政治・行政 日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810449205
書誌種別 図書(和書)
出版者 音楽之友社
出版年月 1999.7
ページ数 311p
大きさ 26cm
ISBN 4-276-96074-6
分類記号 762.1
タイトル 日本の作曲20世紀 Ontomo mook
書名ヨミ ニホン ノ サッキョク ニジッセイキ
内容紹介 20世紀の日本における音楽創作界史、日本を代表する作曲家77人の作風解説と作品製作年譜、日本の創造的音楽グループの活動、作曲家名鑑などを収録する。
件名1 音楽-日本
件名2 音楽家

(他の紹介)内容紹介 後藤武士の大人気「読むだけですっきりわかる」シリーズにビジュアル版登場。読んでわかるし、見てもわかる。第一弾は政治と経済。選挙や内閣や国会などのニュースをすっきりわかりたい人、憲法のイロハを学びたい人、経済の仕組みを知りたい人、そんな人にはぜひ読んで欲しい一冊。とっつきにくい政治と経済が、身近に感じること間違いなし。日本国憲法の基本から説明するから、学校の授業の復習にもなる。もちろん日本の時事問題もすっきりわかる。
(他の紹介)目次 第1章 日本国憲法と三大原則(憲法って何? 日本国憲法は最高法規―「憲法」はあらゆる法律の中で一番大切な法律
新憲法の制定 GHQによる占領統治の意図―ひとことで言えば「日本を弱体化させる」こと ほか)
第2章 基本的人権(基本的人権とは? 日本国憲法が定める基本的人権―「基本的人権」とそれを制限する公共の福祉
三つの自由権 身体の自由、精神の自由、経済活動の自由―誰でも自分の身体を拘束されない自由を持っている ほか)
第3章 三権分立と各機関(権力の監視 三権分立と政治システム―国会の立法権、内閣の行政権、裁判所の司法権
憲法41条 国権の最高機関、国会―国民の代表者で構成されており、唯一の立法機関 ほか)
第4章 地方自治と財政(地方自治の仕組み 国政に比べてより小さな単位での民主主義の場―地方の機関は地方議会と執行機関の2本立て
地方自治の課題 直接請求権と住民投票―地方政治には国政にくらべて直接請求権がある ほか)
第5章 経済と国際関係(経済 経済活動の最小単位が家計―家計は収入と支出で成り立っている
消費者主権 2009年に消費者庁ができたが―2000年に特定商取引に関する法律を制定 ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 武士
 1967(昭和42)年生まれ。青山学院大学法学部卒。教育評論家、教育指南役、活字講談家、世相評論家、平成史研究家、コメンテーター、企画アドバイザーなど多彩な顔を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。