検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自由になる技術 ボクらの時代 80歳詩人のことばを聞く

著者名 谷川 俊太郎/著
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 扶桑社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711448993一般図書911.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 俊太郎 箭内 道彦 宮藤 官九郎
2012
911.52 911.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110131044
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 俊太郎/著   箭内 道彦/著   宮藤 官九郎/著
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ ヤナイ ミチヒコ クドウ カンクロウ
出版者 扶桑社
出版年月 2012.3
ページ数 138p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-06582-9
分類記号 911.52
タイトル 自由になる技術 ボクらの時代 80歳詩人のことばを聞く
書名ヨミ ジユウ ニ ナル ギジュツ
副書名 80歳詩人のことばを聞く
副書名ヨミ ハチジッサイ シジン ノ コトバ オ キク
内容紹介 60余年の詩作、人生のあれこれ、母子関係、創作の源…。日本でもっとも有名な現代詩人と広告人と脚本家が織りなす、自由に生きるためのリアル・メッセージ。フジテレビ系「ボクらの時代」収録分に加筆修正して書籍化。
著者紹介 1931年東京府生まれ。詩人。「トロムソコラージュ」で鮎川信夫賞等、数々の賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 60余年の詩作、人生のあれこれ、母子関係、創作の源…日本でもっとも有名な現代詩人と広告人と脚本家が織りなす、自由に生きるための、リアル・メッセージ。
(他の紹介)目次 1 書く―自分を消して器を大きくする
2 お金―書くことで食っていきたい
3 感じ方―おいしい詩、まずい詩
4 震災―意識下の影響
5 母―無条件に愛されること
6 小さい頃―十五歳で一度人生は終わる
7 恋―愛したけど、恋はしていない
8 表現―左脳でわざと関節を外していく
9 文字―僕の脚本はゴシックにしてください
10 死―ゼロの気持ちへの好奇心
特別収録 みみをすます
(他の紹介)著者紹介 谷川 俊太郎
 1931年東京府生まれ。詩人。1952年『二十億光年の孤独』(創元社)で詩人デビュー。詩作の他、映画脚本・製作、翻訳、評論等、さまざまな表現活動を行う。62年「月火水木金土日のうた」で日本レコード大賞作詞賞、75年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、83年『日々の地図』で読売文学賞、85年『よしなしうた』で現代詩花椿賞、93年『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞、2008年『私』で詩歌文学館賞、10年『トロムソコラージュ』で鮎川信夫賞等、数々の賞を受賞。詩集、絵本、エッセイ、対談等、200冊以上の著作をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箭内 道彦
 1964年福島県生まれ。クリエイティブ・ディレクター。90年東京藝術大学美術学部卒業後、博報堂に入社。2003年、広告会社「風とロック」を設立。タワーレコード「NO MUSIC,NO LIFE.」、リクルートゼクシィ「Get Old with Me.」、東京メトロ「TOKYO HEART」「TOKYO WONDER‐GROUND」等、話題の広告を数多く手がける。フリーペーパー『月刊風とロック』発行人。08年春より3年間、NHKのトーク番組『トップランナー』の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮藤 官九郎
 1970年宮城県生まれ。脚本家。91年より松尾スズキ主宰「大人計画」に参加。96年より作・演出を手がける舞台「ウーマンリブ」の活動を開始。99年頃よりドラマ、映画等の脚本を数多く手がけ、02年『GO』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、読売文学賞(戯曲・シナリオ賞)他、03年ドラマ『木更津キャッツアイ』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、04年ゴールデン・アロー賞特別賞、05年ドラマ『タイガー&ドラゴン』でギャラクシー賞大賞、舞台『鈍獣』で岸田國士戯曲賞、11年ドラマ『うぬぼれ刑事』で向田邦子賞、等多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。