検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学ぶとはどういうことか

著者名 佐々木 毅/著
著者名ヨミ ササキ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111364145一般図書002//開架通常貸出在庫 
2 江南1510758426一般図書002/ササ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 毅
2012
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110132244
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 毅/著
著者名ヨミ ササキ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2012.3
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-282120-9
分類記号 002
タイトル 学ぶとはどういうことか
書名ヨミ マナブ トワ ドウイウ コト カ
内容紹介 「学ぶ」とは人生を何度も生きるために「学び続ける」ことである。現代の碩学が、「東日本大震災と「学ぶ」ということ」「変革の武器としての「学び」」といったテーマで、「学ぶ」ということを考察する。
著者紹介 1942年生まれ。学習院大学法学部教授。東京大学名誉教授。日本学士院会員。政治思想史の重鎮。著書に「民主主義という不思議な仕組み」「現代政治学の名著」など。
件名1 学問

(他の紹介)内容紹介 「学ぶ」とは人生を何度も生きるために「学び続ける」ことである。現代の碩学が大学生から勉強し直し世代にまで贈る「知のアリーナ」への招待状。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災と「学ぶ」ということ―「想定」の呪縛
第2章 『学問のすゝめ』から「学び」を読み解く―「学び」の歴史的定式化
第3章 変革の武器としての「学び」―「変えられないもの」を「作り変えられるもの」に
第4章 「学び」の四段階―「勉強」で到達できないもの
第5章 何を「学ぶ」のか―学ぶ人のあり方
第6章 「学ぶ」ことの可能性と限界をめぐって―真の「学び」は「可能性の束」として現実にこだわること
第7章 専門性と「学ぶ」こと―プロフェッショナルの魂を求めて
第8章 政治にみる「学び」の姿―「学ぶ」ことに終わりはあるか?
(他の紹介)著者紹介 佐々木 毅
 1942年生まれ。今も旺盛な評論活動を続ける政治思想史の重鎮。1965年東京大学法学部卒業後、法学部助手、助教授を経て1978年に教授。2001年に第二七代東京大学総長、2005年に退任し、学習院大学法学部教授、東京大学名誉教授、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。