検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本のすがた 2012 表とグラフでみる社会科資料集

著者名 矢野恒太記念会/編集
著者名ヨミ ヤノ ツネタ キネンカイ
出版者 矢野恒太記念会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222224253児童図書350/ニ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110122257
書誌種別 図書(児童)
著者名 矢野恒太記念会/編集
著者名ヨミ ヤノ ツネタ キネンカイ
出版者 矢野恒太記念会
出版年月 2012.3
ページ数 230p
大きさ 21cm
ISBN 4-87549-236-8
分類記号 351
タイトル 日本のすがた 2012 表とグラフでみる社会科資料集
書名ヨミ ニホン ノ スガタ
副書名 表とグラフでみる社会科資料集
副書名ヨミ ヒョウ ト グラフ デ ミル シャカイカ シリョウシュウ
内容紹介 「日本国勢図会」をもとに編集された社会科の資料集。日本の産業・経済・社会について、それぞれの分野の基本的な成り立ちや現在のすがたを、表やグラフを多用してわかりやすく説明する。
件名1 日本-統計

(他の紹介)内容紹介 日本の根っこと未来へ向かう坑道がある。原発は何を残そうというのか?話題の映画『三池』監督、渾身の書き下ろし。
(他の紹介)目次 炭鉱は文化を生み出したが、原発は文化を生み出さなかった―まえがきに代えて
プロローグ 古くて新鮮な物語
第1部 「負の遺産」って何なのさ!―三池というまちで
第2部 地の底のジグソーパズル―三池闘争から現代へ
第3部 巨大企業への一刺し―事故を抱きしめる女たち
第4部 炭鉱に埋められた歴史
第5部 炭都シンフォニー
エピローグ 三池の女と夕張の女
(他の紹介)著者紹介 熊谷 博子
 1951年東京生まれ。75年より日本映像記録センターにて、TVドキュメンタリーの制作を開始。戦争、原爆、麻薬などさまざまな社会問題を追い、85年にフリーの映像ジャーナリストとして独立。各テレビ局で50本を越す番組を作る。戦下のアフガニスタンに生きる人々を描いた『よみがえれカレーズ』(89年土本典昭と共同監督)、自らの育児体験をもとにした『ふれあうまち』(95年)、日本の女性監督たちの格闘を描く『映画をつくる女性たち』(04年)、三池炭鉱150年の歴史に正面から向き合った『三池 終わらない炭鉱の物語』(05年)などのドキュメンタリー映画を多数監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。