検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原子力市民年鑑 2006

著者名 原子力資料情報室/編
著者名ヨミ ゲンシリョク シリョウ ジョウホウシツ
出版者 七つ森書館
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215757798一般図書R543.5/ケ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
762.53 762.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610058250
書誌種別 図書(和書)
著者名 原子力資料情報室/編
著者名ヨミ ゲンシリョク シリョウ ジョウホウシツ
出版者 七つ森書館
出版年月 2006.8
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-8228-0625-1
分類記号 543.5
タイトル 原子力市民年鑑 2006
書名ヨミ ゲンシリョク シミン ネンカン
内容紹介 原子力にかかわる最新の動向がわかる年報、あるいはデータブック。巻頭論文では前年の原子力をめぐる動きと資料情報室の活動を報告。データ編では日本の各原発サイトごとの問題と、原発を取り巻くテーマ別の状況を掲載する。
件名1 原子力発電

(他の紹介)内容紹介 巨匠バーンスタインが残した最後の著作であり、唯一の自叙伝的な作品である。音楽との出会い、ハーヴァードでの学士論文、創作日誌、作曲や指揮への思索、そして苦悩と模索…。バーンスタインの人生と音楽の秘密が、幼年期から最晩年までの自らが著わしたエッセイ・音楽論・手紙・楽譜などによって、初めて明らかにされる。
(他の紹介)目次 第1部 初期作品 1935‐1939(父の本
間抜け ほか)
第2部 第二次大戦後の瞑想 1946‐1957(声明‐指揮対作曲
芸術の「面白さ」 ほか)
第3部 ニューヨーク・フィルハーモニック時代 1959‐1967(オルガ・クーセヴィツキーへの書簡
全米記者クラブでの講演 ほか)
第4部 最後の10年 1969‐1980(バーンスタインの初日
タングルウッドとクーセヴィツキーそして希望について ほか)
(他の紹介)著者紹介 バーンスタイン,レナード
 1918〜1990年。アメリカ生まれのユダヤ系移民二世。作曲家、指揮者。カラヤンと並び、世界的評価を受けた20世紀クラシック界の巨匠。ハーヴァード大学で理論と作曲を学び、カーティス音楽院ではフリッツ・ライナーに師事する。1943年、セルゲイ・クーセヴィツキーに認められ、ニューヨーク・フィルの副指揮者に就任。同年にブルーノ・ワルターの代役としてデビューし、大成功を収めた。1958年から1969年まで同フィルの音楽監督をつとめ、退任後はウィーン・フィルをはじめ、数多くのオーケストラの客演指揮者として名演を重ね、世界中に感動を巻き起こした。また、クラシック界のみならず、ミュージカルでも“ウエストサイド物語”(1957)ほか不朽の名作を残すなど、作曲家としても幅広く活躍し、その作品は今も多くの人々に影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。