検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京右半分

著者名 都築 響一/著
著者名ヨミ ツズキ キョウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216517738一般図書291.36/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
376.48 376.48

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110130767
書誌種別 図書(和書)
著者名 都築 響一/著
著者名ヨミ ツズキ キョウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3
ページ数 575p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-87851-9
分類記号 291.361
タイトル 東京右半分
書名ヨミ トウキョウ ミギハンブン
内容紹介 東京のクリエイティブなパワー・バランスは、確実に東側=右半分に移動しつつある。ふんどしパブに女装図書館、地元プロレス、健康ランド、ラブドールなど、パワフルでダークなスポットを巡り歩く。
著者紹介 1956年東京生まれ。現代美術、建築、写真、デザインなどの分野で執筆・編集活動を続ける。「珍日本紀行」で第23回木村伊兵衛賞を受賞。他の著書に「現代美術場外乱闘」「賃貸宇宙」など。
件名1 東京都-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 長引く不況のもと、各個人が“強くあること”“何かができること”へとせき立てられる。高校の階層構造はますます硬直化し、ひとを分断していく。大切にすべき何ものかが置き去りにされる時代。そんななか、大阪の二つの公立高校に一六年間寄り添う過程で見えてきた、“希望劣化社会”を乗り越えるヒントとは。
(他の紹介)目次 可能性としての高校教育
第1部 大阪府立松原高等学校(もうひとつの高校づくり―松高の創設と構造変容
学びの再構築と優しいチカラの育成―総合学科への転換)
第2部 大阪府立布施北高等学校(「しんどい高校」のエンパワメント―布施北の困難さの根っこ
布施北版デュアルシステムのインパクト―正の循環と私たちへの問いかけ)
希望をつむぐ高校―持続可能な「公共圏」をはぐくむ
(他の紹介)著者紹介 菊地 栄治
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。愛媛県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。国立教育政策研究所総括研究官を経て、2005年より早稲田大学教員。専門は教育社会学・教育経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。