検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜなに日本語 もっと

著者名 関根 健一/著
著者名ヨミ セキネ ケンイチ
出版者 三省堂
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217588290一般図書Y281//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

獅子 文六
1969
498.583 498.583
都市計画 軌道(鉄道)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111233919
書誌種別 図書(児童)
著者名 関根 健一/著
著者名ヨミ セキネ ケンイチ
出版者 三省堂
出版年月 2019.6
ページ数 393,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-36607-4
分類記号 810
タイトル なぜなに日本語 もっと
書名ヨミ ナゼ ナニ ニホンゴ
内容紹介 確かな語彙力が身につく! 身近な言葉を題材にして、定番の日本語を学べる本。右ページは小4以上の漢字に読み仮名を付したジュニア向け、左ページは大人向けの詳しい解説を掲載する。『読売新聞』連載等を書籍化。
著者紹介 1957年群馬県生まれ。立教大学文学部卒業。読売新聞社に入社、用語委員会幹事、編集委員を務め退職。日本新聞協会用語専門委員。文化審議会国語分科会委員。著書に「笑う敬語術」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 住所はあるのか?居酒屋が多いのは本当?歴史的な保存価値はあるの?何に使ってもいいのか?所有権は?使用料は?大都会の歴史と発展の生き証人・ガード下のすべて。
(他の紹介)目次 1 ガード下とは何か?―その定義と魅力(どうやってガード下ができたのか?
歯牙にもかからないガード下研究の現状 ほか)
2 生命力あふれるウラ町・ガード下の誕生(昭和のアーチ駅舎とブリキ住宅
ドイツの香り漂う、有楽町のガード下 ほか)
3 高度経済成長に誕生したガード下―その再生とオモテ化(光が眩しい洞窟の魅力
住んでみたい町No.1―自己完結型をめざす吉祥寺)
4 新時代に挑むガード下―ホテル・保育園…(パリのパサージュが二一世紀東京・赤羽のガード下に誕生
机上で進めるガード下環境 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 一郎
 1952年、東京生まれ。明治大学卒業。建築関係の編集プロダクションを主宰し、数多くの書籍を編集する。淑徳大学池袋サテライトキャンパス、朝日カルチャーセンター千葉講師。TV、雑誌で近代建築の魅力を紹介、「まち歩き」の視点からの建築観察が高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。