検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リベラルな秩序か帝国か 下 アメリカと世界政治の行方

著者名 G.ジョン・アイケンベリー/著
著者名ヨミ G ジョン アイケンベリー
出版者 勁草書房
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216524270一般図書319.5/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G.ジョン・アイケンベリー 細谷 雄一
2012
319.53 319.53
アメリカ合衆国-対外関係-歴史 世界史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110137099
書誌種別 図書(和書)
著者名 G.ジョン・アイケンベリー/著   細谷 雄一/監訳
著者名ヨミ G ジョン アイケンベリー ホソヤ ユウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.4
ページ数 5,272p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-35159-6
分類記号 319.53
タイトル リベラルな秩序か帝国か 下 アメリカと世界政治の行方
書名ヨミ リベラル ナ チツジョ カ テイコク カ
副書名 アメリカと世界政治の行方
副書名ヨミ アメリカ ト セカイ セイジ ノ ユクエ
内容紹介 「帝国」として振る舞い続けるかに見えたアメリカがなぜ危機に陥ったのか? 今後進むべき道はどこにあるのか? 第二次大戦後に西側先進国を結束させた「リベラルな秩序」をもとに、解決策を導き出す。
著者紹介 1954年生まれ。シカゴ大学大学院博士課程修了。プリンストン大学ウッドローウィルソン公共政策大学院教授。著書に「アフター・ヴィクトリー」など。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-歴史
件名2 世界史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 冷戦が終わったあと、唯一の超大国となったアメリカ。単独行動主義に進み、九・一一テロを受けて「帝国」として振る舞い続けるかに見えたが、それもうまくいかなかった。なぜアメリカは危機に陥ったのか?今後進むべき道はどこにあるのか?第二次大戦後に西側先進国を結束させた「リベラルな秩序」をもとに、解決策を導き出す。
(他の紹介)目次 第1部 コンスティテューショナリズムとリベラルな覇権(承前)(アメリカのパワーと資本主義的なデモクラシーの帝国)
第2部 単極構造と多国間主義(冷戦後の混乱という誤った通念
覇権を正しく理解する
テロ時代のアメリカのグランド・ストラテジー
アメリカの帝国的野心
ネオコンの時代の終わり
アメリカの多国間主義は衰退しているのか)
(他の紹介)著者紹介 アイケンベリー,G.ジョン
 1954年生まれ。マンチェスター・カレッジ卒業。シカゴ大学大学院博士課程修了、Ph.D.(政治学)。プリンストン大学助教授、ペンシルヴァニア大学准教授、ジョージタウン大学教授などを経て、プリンストン大学ウッドローウィルソン公共政策大学院教授。専門は国際関係論、アメリカ外交(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 雄一
 1971年生まれ。立教大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。北海道大学専任講師、敬愛大学専任講師、慶應義塾大学准教授などを経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は国際関係論、国際政治史。主著:『戦後国際秩序とイギリス外交―戦後ヨーロッパの形成1945年〜51年』(創文社、2001年、サントリー学芸賞受賞)、『倫理的な戦争―トニー・ブレアの栄光と挫折』(慶應義塾大学出版会、2009年、読売・吉野作造賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。