検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

波のパラダイス わくわく読み物コレクション 10 ドルフィン・エクスプレス

著者名 竹下 文子/作
著者名ヨミ タケシタ フミコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220796767児童図書/たけ/開架-児童通常貸出在庫 
2 やよい0820749141児童図書/た/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221553314児童図書913/タケ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620000313
書誌種別 図書(児童)
著者名 竹下 文子/作   鈴木 まもる/絵
著者名ヨミ タケシタ フミコ スズキ マモル
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.2
ページ数 164p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-06060-9
分類記号 913.6
タイトル 波のパラダイス わくわく読み物コレクション 10 ドルフィン・エクスプレス
書名ヨミ ナミ ノ パラダイス
内容紹介 アケビ島の荷物のせいで、テールは配達を外され、社会勉強にきた子どもの訓練を受け持つハメになるが…。花の香りが招く淡い恋のファンタジー。「ドルフィン・エクスプレス」シリーズ第4作。
著者紹介 1957年福岡県生まれ。東京学芸大学卒業。作品に「星とトランペット」「黒ねこサンゴロウ」「黒ねこサンゴロウ旅のつづき」など。

(他の紹介)内容紹介 親が65歳を過ぎたら、知っておくべきこと、やっておくべきこと、話し合っておくべきこと。介護にかかる費用をケース別にシミュレーション。書き込み式ワークシート付。
(他の紹介)目次 第1章 知っておくべきこと(「介護」に対するあなたのイメージ 「親はまだまだ元気。介護なんて、考えたこともない」
介護は誰の身にも降りかかる ほか)
第2章 やっておくべきこと(ケース1 残業削減の取り組みで介護との両立を実現 母親が認知症に。実兄と密接に連携し5カ月間の介護のあとに施設に入居
ケース2 妻に任せ切りの結果、妻が「介護うつ」に 仕事を優先させた父親に子どもが突きつけた「何が大事なのか?」 ほか)
第3章 話し合っておくべきこと(介護を事前にイメージ 理解度と協力関係を深めるために適切な順番で事前準備と話し合いを
ステップ1・2 親の「価値観」を聞いて情報を共有する どういう生活・人生が理想かその情報があとから威力を発揮する ほか)
ワークシート(「家系図シート」をつくってみよう
地域包括支援センター(高齢者支援センター)に行ってみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 小室 淑恵
 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長。1975年生まれ。2004年に「日経ウーマン」の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」キャリアクリエイト部門受賞、2006年株式会社ワーク・ライフバランスを設立。多種多様な価値観が受けられる社会を目指して邁進中。一児の母であり、2011年には親族の介護をきっかけにホームヘルパー2級の資格を取得。「介護と仕事の両立セミナー」や「経営戦略としてのワーク・ライフバランス」といった内容の企業内研修や講演会を年間250回程度行なっている。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員、国家戦略会議「フロンティア分科会」委員、厚生労働省「年金部会」委員など複数の公務を兼任。金沢工業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。