検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さくら村は大さわぎ

著者名 朽木 祥/作
著者名ヨミ クツキ ショウ
出版者 小学館
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121317721児童図書913/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220944144児童図書/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320856263児童図書913.6/く/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420910978児童図書/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520871948児童図書/く/開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620910695児童図書91/ク/開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720957935児童図書913.6/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820878320児童図書/く/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920743432児童図書913.6/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020715775児童図書913.6/くつ/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120590482児童図書/く/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222782938児童図書913/クツ/閉架-児童通常貸出貸出中  ×
13 中央1222782946児童図書913/クツ/開架-児童通常貸出在庫 
14 梅田1320677063児童図書/クツ/開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520404177児童図書913.6/クツ/開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620404507児童図書/くつ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
675.3 675.3
製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111378846
書誌種別 図書(児童)
著者名 朽木 祥/作   大社 玲子/絵
著者名ヨミ クツキ ショウ オオコソ レイコ
出版者 小学館
出版年月 2021.2
ページ数 156p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-289308-5
分類記号 913.6
タイトル さくら村は大さわぎ
書名ヨミ サクラムラ ワ オオサワギ
内容紹介 さくらの木がたくさん植わっている、さくら村。それぞれのさくらの木には名前がついています。そんなさくら村では、とんでもないことや、笑っちゃうことなど、毎日いろんなことが起きて…。幸せいっぱいの日常物語。
著者紹介 広島市出身。上智大学大学院博士前期課程修了。「彼岸花はきつねのかんざし」で日本児童文芸家協会賞、「風の靴」で産経児童出版文化賞大賞、「あひるの手紙」で日本児童文学者協会賞受賞。

(他の紹介)目次 第1章 日本の製造業の実態(本当にモノは売れなくなったのか
日本の経済成長がモノ余りを生んだ ほか)
第2章 21世紀を生き残るのは「イノベーティブ」な企業(異質な価値を提示して高価格を維持する中小企業
コンピュータに真似ができる分野とできない分野 ほか)
第3章 視点を変えればアイデアは自然に生まれる(どのようにして創造性を高めるか
イノベーションを“起こさせる”方法 ほか)
第4章 イノベーティブ・アイデアが閃く創造思考方法(イノベーションを起こす“フルコース”の思考手順
右脳と左脳をバランスさせて「創造力」を促進させる ほか)
第5章 ビジネスを守るためには特許が必要だ(知的財産権の実態
特許をめぐる日米の争い ほか)
(他の紹介)著者紹介 上村 輝之
 弁理士、特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所所長、アイディエーション・ジャパン株式会社代表取締役。1978年、慶應義塾大学工学部卒業。1987年、弁理士登録。主な取り扱い分野は、特許、商標、訴訟、発明創出支援など。伝統的な特許事務所の枠を超え、知的財産の総合コンサルタント事務所所長として、日本技術の真の保護、発展に務める。2010年、『JAPAN TIMES』による「アジアの100人の次世代最高経営責任者」に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。