検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北緯60度の「日本語人」たち フィンランド人が日本語の謎を解く

著者名 ヘルシンキ大学世界文化学科/編
著者名ヨミ ヘルシンキ ダイガク セカイ ブンカガッカ
出版者 新評論
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216563120一般図書810.7/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 国際文化交流 フィンランド-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110140406
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヘルシンキ大学世界文化学科/編   植村 友香子/監訳   オウティ・スメードルンド/監訳
著者名ヨミ ヘルシンキ ダイガク セカイ ブンカガッカ ウエムラ ユカコ オウティ スメードルンド
出版者 新評論
出版年月 2012.4
ページ数 22,283p
大きさ 21cm
ISBN 4-7948-0899-8
分類記号 810.7
タイトル 北緯60度の「日本語人」たち フィンランド人が日本語の謎を解く
書名ヨミ ホクイ ロクジュウド ノ ニホンゴジンタチ
副書名 フィンランド人が日本語の謎を解く
副書名ヨミ フィンランドジン ガ ニホンゴ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 ヘルシンキ大学で日本語を学ぶフィンランド人学生達が、各界で活躍するフィンランド人にインタビュー。フィンランドのビジネス界、文化、言語政策において日本語の果たす意義・役割を探る。
件名1 日本語教育(対外国人)
件名2 国際文化交流
件名3 フィンランド-対外関係-日本

(他の紹介)内容紹介 「森と湖の国」フィンランドについて、日本人は何を知っているだろうか。ムーミン、オーロラ、北欧デザイン、そしてPISAテストの学力世界一、というステレオタイプから一歩踏み込んだ言説が聞かれることは稀である。本書は、フィンランド人の語る日本語観を通して、既存のイメージを超えたフィンランド紹介である。ヘルシンキ大学で日本語を学ぶフィンランド人学生達が、各界(官僚・研究者・翻訳家・企業人など)で活躍するフィンランド人にインタビューして出来上がったのが本書だが、なんと邦訳も、学生達と日本語教師というチームが行っている。
(他の紹介)目次 茶道の弟子から博士に
日本通の外交官の様々なる顔
言語の機能を測る
もてる力を活かそう
日本についてフィンランド語で書いてみたい
多様な言語教育のために
心はシベリアの上空に
G・J・ラムステッド―学者、フィン日外交関係を樹立した外交官
狭い趣味のサークルからフィンランド全土へ
アジアの諸言語をフィンランドの学校にも〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 植村 友香子
 1965年生まれ。香川県出身。1989年、お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業。1991年、お茶の水女子大学大学院修士課程日本文学専攻修了。1993年、お茶の水女子大学大学院修士課程日本言語文化専攻修了。1993年から4年間、国際交流基金派遣日本語教育専門家としてヘルシンキ大学アジア・アフリカ言語文化学科(当時)で日本語教育を担当。1998年からヘルシンキ大学日本語講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スメードルンド,オウティ
 1979年生まれ。2005年、ヘルシンキ大学修士課程修了(日本学専攻)。1996年にYFU(Youth For Understanding)の留学プログラムで神戸山手女子高校に1年間留学。ヘルシンキ大学在学中の2000年から1年、文部省(当時)の日本語・日本文化研修生として北海道大学で学んだ。ヘルシンキ大学、ヘルシンキ夏期大学、メトロポリア応用科学大学で日本語非常勤講師を務める。ヘルシンキ大学博士課程に在籍中。フィンランド・日本語日本文化教師会およびフィン日協会の役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 茶道の弟子から博士に   3-10
ミンナ・エヴァスオヤ/述
2 日本通の外交官の様々なる顔   11-18
ユハ・ニエミ/述
3 言語の機能を測る   19-26
ユハナ・ハッカネン/述
4 もてる力を活かそう   27-34
アニタ・レヒコイネン/述
5 日本についてフィンランド語で書いてみたい   35-44
リーッカ・ランシサルミ/述
6 多様な言語教育のために   45-54
サリ・ポユホネン/述
7 心はシベリアの上空に   55-64
カティア・ヴァラスキヴィ/述
8 G・J・ラムステッド   学者、フィン日外交関係を樹立した外交官   65-76
ハリー・ハレーン/述
9 狭い趣味のサークルからフィンランド全土へ   77-86
ピルヨ=リーッタ・クーシッコ/述
10 アジアの諸言語をフィンランドの学校にも   87-98
アンナ=カイサ・ムスタパルタ/述 カレヴィ・ポホヤラ/述
11 外国語教育のベテランが日本語学習に挑戦   99-108
セッポ・テッラ/述 アンネリ・テッラ/述
12 オーロラとデザイン   109-118
アルト・アシカイネン/述
13 フィンランドの企業には、多面的な外国語能力が必要   119-128
マルック・コポネン/述
14 日本との貿易に関わりたいなら、日本語能力が重要だ   129-138
ペッテリ・コステルマー/述
15 美を共通語として   139-150
エリセ・コヴァネン/述
16 まちがえて成田便に乗ってしまった   151-160
サミ・ヒルヴォ/述
17 感情の表し方が似ている日本   161-170
アニタ・イェンセン/述
18 日本という謎に惹かれて   171-180
セッポ・キマネン/述
19 「松田らいこ」が「東京パーヴォ」のところにおじゃまします   181-190
レーッタ・メリライネン/述
20 日本の国のスナフキン   191-198
ヘイッキ・マエンパー/述
21 生まれながらの詩人   199-206
カイ・ニエミネン/述
22 フィン日交流を支える友好協会   207-216
ロニー・ロンクヴィスト/述 山下 ピルッコ/述
23 ジャポニズムの影響から展覧会交流まで   フィン日美術交流   217-226
マイヤ・タンニネン=マッティラ/述
24 マンガをフィンランドで売る   227-238
アンネ・ヴァルスタ/述 アンッティ・ヴァルカマ/述
25 言葉とイメージ、そしてビジュアル文化   239-248
ヘリ・ランタヴオ/述
26 一人だけでもいれば十分   249-258
ユリヨ・ソタマー/述
27 日本語の世界への鍵は「どのように」   259-270
ミーカ・ポルキ/述
28 二つの言語の間で   271-278
マルテイ・ツルネン/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。