検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

葉形・花色でひける木の名前がわかる事典 庭木・花木・街路樹など身近な樹木433種

著者名 大嶋 敏昭/監修
著者名ヨミ オオシマ トシアキ
出版者 成美堂出版
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611334707一般図書653//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711200550一般図書653//特色コーナ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
中国(西南部)-紀行・案内記 チベット-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810143729
書誌種別 図書(和書)
著者名 ポール・グリフィス/著   石田 一志/共訳   佐藤 みどり/共訳
著者名ヨミ ポール グリフィス イシダ カズシ サトウ ミドリ
出版者 音楽之友社
出版年月 1987.12
ページ数 389p
大きさ 21cm
ISBN 4-276-11352-0
分類記号 762.07
タイトル 現代音楽 1945年以後の前衛
書名ヨミ ゲンダイ オンガク
副書名 1945年以後の前衛
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴネン イゴ ノ ゼンエイ
件名1 現代音楽

(他の紹介)内容紹介 ヒマラヤ山脈の東、サルウィン、メコン、揚子江が併流する禁断の山域には、多くの未踏峰や少数民族の村、探検家や宣教師の足跡が残る。本書は、その「チベットのアルプス」の集大成であり、著者は「最後の辺境」を明らかにした功績で、2008年の権威ある英国王立地理学協会バスク・メダルを受賞。
(他の紹介)目次 最後の辺境―未踏峰、許可問題、開発のパラドックス
ヒマラヤの東「チベットのアルプス」―地理学上の空白部
2005年念青唐古拉山東部―禁断の易貢蔵布
2006年易貢蔵布から崗日〓布(かんりがるぽ)、波堆蔵布へ
2007年深い浸食の国―キングドン‐ウォードの世界
2008年ゴルジュの国・幻の山塊と四川踏査行
海外での反響と栄誉―アメリカ山岳会、王立地理学協会、英国アルパインクラブ
2009年東チベット長駆5000km―新しい発見を求めて
講演旅行と登山文化―ヨーロッパ・ニュージーランド
2010年雲南キリスト教会探訪と四川理塘高原ピーク同定―雲南怒江、四川西部高地・理塘高原へ
探検史と宣教師の苦闘―東チベット探検史序説
2011年 執念の易貢蔵布 空白の12日―自然と歴史に魅了された21年間
(他の紹介)著者紹介 中村 保
 1934年、東京生まれ。一橋大学山岳部で先鋭登山を目指す。1957年北穂高岳滝谷グレポンを芳野満彦と初登攀。1958年石川島重工(現IHI)入社。1961年に一橋大学アンデス遠征をプロモートし、ペルーのコルディエラ・ブランカのプカヒルカ北峰6,046m初登頂、さらにボリビアに転進しアポロバンバ、ププャ山群で二つの初登頂を行う。会社生活では1962年から1994年までIHIで海外プラント・ビジネスに携わり、パキスタン、メキシコ、ニュージーランド、香港に20年余駐在する。1990年から「ヒマラヤの東」(雲南・四川・東チベット・青海・ミャンマー)の踏査を始め2011年までに中国南西辺境へ32回足を運び、成果を内外に広く発信する。その業績が評価され2003年‐日本山岳会・秩父宮記念山岳賞、2007年‐国際山岳連盟(UIAA)賞、2008年‐王立地理学協会バスクメダル(英国)、2009年‐第4回日本スポーツグランプリ受賞、2010年‐ポーランド国際探検家賞を受賞する。2001年から日本山岳会英文誌Japanese Alpine Newsの発行を始める。アルパインクラブ(英国)、アメリカ山岳会、ニュージーランド山岳会、ヒマラヤンクラブ、ポーランド山岳会、日本山岳会の6つの山岳会の名誉会員、王立地理学協会(英国)フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。