検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『言語』セレクション 第2巻

著者名 大修館書店月刊『言語』編集部/編
著者名ヨミ タイシュウカン ショテン ゲッカン ゲンゴ ヘンシュウブ
出版者 大修館書店
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216672921一般図書804/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
804 804
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110140827
書誌種別 図書(和書)
著者名 大修館書店月刊『言語』編集部/編
著者名ヨミ タイシュウカン ショテン ゲッカン ゲンゴ ヘンシュウブ
出版者 大修館書店
出版年月 2012.5
ページ数 9,332p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21338-6
分類記号 804
タイトル 『言語』セレクション 第2巻
書名ヨミ ゲンゴ セレクション
内容紹介 月刊『言語』に掲載された特集記事から選出した論考集。第2巻は、言語変化のほか、言語獲得から言語類型論までを射程に入れ、絶えず揺れ動くことばのダイナミズムを探る。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 「言語」は、伝える相手や時間や社会の状況に応じて、絶えず揺れ動いてきた。本セレクション第2巻では、言語変化のほか、言語獲得から言語類型論までを射程に入れ、ことばのダイナミズムを探る。全42本。
(他の紹介)目次 言語と状況(言語と空間
階層言語という壁 ほか)
言語と社会(社会言語学と翻訳
「フラングレ」問題 ほか)
言語類型(言語の型と文化の型
日本語は特異な言語か?―類型論から見た日本語 ほか)
言語の変化・変異(アイヌ語について
南島語起源説について ほか)
言語獲得・起源(言語獲得のしくみ
チンパンジーの言語 ほか)


内容細目

1 言語と空間   2-11
牧野 成一/著
2 階層言語という壁   11-21
J.V.ネウストプニー/著
3 文体を決める三つの因子   22-29
安本 美典/著
4 関連性理論の限界   29-35
西阪 仰/著
5 対話と共有知識   談話管理理論の立場から   36-44
田窪 行則/著 金水 敏/著
6 言語調査における研究者と行政のせめぎあい   44-50
加藤 正信/著
7 会話分析とテクノロジー分析   エスノメソドロジーとディスコースの研究   51-60
山崎 敬一/ほか著
8 使用者の属性から見る言語の使い分け   在日コリアンの場合   60-66
生越 直樹/著
9 呼称のポライトネス   “人を呼ぶこと”の語用論   67-73
滝浦 真人/著
10 社会言語学と翻訳   74-83
安藤 貞雄/著
11 「フラングレ」問題   84-94
二見 道雄/著
12 消滅の危機に瀕した言語を追って   94-100
宮岡 伯人/著
13 社会を立ち現われさせることば   100-106
杉戸 清樹/著
14 「多言語主義」の背景   106-113
西川 長夫/著
15 公用語とは何か   113-119
田中 克彦/著
16 「言語とジェンダー研究」の理論   119-125
中村 桃子/著
17 方言研究の新たなる出発   126-130
真田 信治/著
18 言語の型と文化の型   131-141
池上 嘉彦/著
19 日本語は特異な言語か?   類型論から見た日本語   142-150
柴谷 方良/著
20 上方語と東国の言葉   話し言葉の中の方言   150-156
坂梨 隆三/著
21 認知言語学とタイポロジー   157-163
坂原 茂/著
22 日本語方言の類型化試論   164-173
佐藤 和之/著
23 敬語の西高東低   現代敬語の動き   174-182
井上 史雄/著
24 新説・日本語系統論   類型論から探る言語の遠い親族関係   182-190
松本 克己/著
25 言語類型論から文法論へ   191-198
峰岸 真琴/著
26 アイヌ語について   199-205
田村 すゞ子/著
27 南島語起源説について   206-214
村山 七郎/著
28 日本語北方起源説   アルタイ学の立場から   215-224
長田 夏樹/著
29 印欧語族の源郷   224-235
風間 喜代三/著
30 推量表現の変遷   235-241
近藤 泰弘/著
31 時間表現の変遷   241-248
鈴木 泰/著
32 変わりゆく「させていただく」   248-255
菊地 康人/著
33 自然環境の変化とことばの変遷   255-260
安田 喜憲/著
34 オセアニアの言語の系統とその特徴   260-268
崎山 理/著
35 ピジンからクレオールへ   268-273
田中 幸子/著
36 災害時のための外国人向け「やさしい日本語」   274-279
水野 義道/著
37 言語接触からクレオール語へ   279-286
市之瀬 敦/著
38 言語獲得のしくみ   287-297
神尾 昭雄/著
39 チンパンジーの言語   297-305
杉山 幸丸/著
40 言語起源論の復権   306-314
坂本 百大/著
41 生物言語学としての第二言語獲得研究   315-321
遊佐 典昭/著
42 徹底した用法基盤主義の下での文法獲得   「極端に豊かな事例記憶」の仮説で描く新しい筋書き   322-329
黒田 航/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。