検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本随筆大成 第2期 11

著者名 日本随筆大成編輯部/編
著者名ヨミ ニホン ズイヒツ タイセイ ヘンシュウブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210983647一般図書914/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
081 081
書籍商 インターネットショッピング 契約 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810039687
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本随筆大成編輯部/編
著者名ヨミ ニホン ズイヒツ タイセイ ヘンシュウブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1974
ページ数 316p
大きさ 20cm
分類記号 914.5
タイトル 日本随筆大成 第2期 11
書名ヨミ ニホン ズイヒツ タイセイ
件名1 随筆-随筆集

(他の紹介)内容紹介 出版とは何か?出版「者」であることの要件とは!?電子書籍販売をめぐってアマゾンが提示した契約案は、日本の出版社の存在意義を揺るがす重要な視点を浮かび上がらせた。長年にわたり日本の著作権と出版を見続けてきた著者が、無自覚な出版界に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 第1章 アマゾン契約の諸問題(アマゾン契約検討の視点
アマゾン契約に対して噴出する異論と疑問
2010年の議論の始まりから2011年末に至る交渉
2012年1月末の状況と新展開の可能性
私見の前提 ほか)
第2章 電子書籍販売サイトとの契約
第3章 対著作権者との契約(新規に著作権者と契約を結ぶ場合
後からオンライン出版に関する許諾だけを追加する場合)
(他の紹介)著者紹介 北村 行夫
 弁護士。虎ノ門総合法律事務所所長。日本ユニ著作権センター取締役著作権相談員室長。著作権法学会員。日本知的財産仲裁センター仲裁員。(財)日本デジタルコンテンツ協会元調査研究委員長。慶應義塾大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 梅翁随筆
2 桜の林
千家 尊澄/問 岩政 信比古/答著
3 新増補浮世絵類考
竜田舎 秋錦/編著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。