検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神道とは何か 中公新書 2158 神と仏の日本史

著者名 伊藤 聡/著
著者名ヨミ イトウ サトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111937413一般図書172//開架通常貸出在庫 
2 中央1216528776一般図書172/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
172 172
神道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110142741
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 聡/著
著者名ヨミ イトウ サトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.4
ページ数 306p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102158-8
分類記号 172
タイトル 神道とは何か 中公新書 2158 神と仏の日本史
書名ヨミ シントウ トワ ナニカ
副書名 神と仏の日本史
副書名ヨミ カミ ト ホトケ ノ ニホンシ
内容紹介 神道はどのように生まれ、その思想はいかに形成されたのか? 両部・伊勢神道を生みだした中世を中心に、古代から近世にいたる神道の形成過程を丹念にたどる。
著者紹介 1961年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。茨城大学人文学部教授。専門は日本思想史。著書に「中世天照大神信仰の研究」など。
件名1 神道-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本“固有”の民族宗教といわれる神道はどのように生まれ、その思想はいかに形成されたのか―。明治維新による神仏分離・廃仏毀釈以前、日本は一〇〇〇年以上にわたる神仏習合の時代だった。両部・伊勢神道を生みだした中世を中心に、古代から近世にいたる神道の形成過程を丹念にたどっていく。近代における再編以前の神をめぐるさまざまな信仰と、仏教などとの交流から浮かび上がる新しい神道の姿。
(他の紹介)目次 序章 「神道」の近代
第1章 神と仏(日本の神
神と仏との出会い
神仏習合の発生
本地垂迹説の形成)
第2章 中世神道の展開(中世神道説の濫觴
中世神道説の形成と展開
鎌倉仏教と中世神道
神観念の中世的変容)
第3章 新しき神々(人神振興と御霊信仰
人神信仰の展開
渡来神と習合神
女神信仰の展開)
第4章 国土観と神話(国土観の変遷
中世神話と中世日本紀
中世神話の諸相)
第5章 近世神道へ(吉田神道
天道思想とキリスト教
近世神道の諸相
国学への道)
終章 「神道」の成立
(他の紹介)著者紹介 伊藤 聡
 1961年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。國學院大學日本文化研究所兼任講師、早稲田大学非常勤講師などを経て、茨城大学人文学部教授。専門は日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。