検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説印刷文化の原点

著者名 松浦 広/著
著者名ヨミ マツウラ ヒロシ
出版者 印刷朝陽会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216579456一般図書749.2/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
210.5 210.5
印刷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110143337
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 広/著
著者名ヨミ マツウラ ヒロシ
出版者 印刷朝陽会
出版年月 2012.3
ページ数 2,137p
大きさ 21cm
ISBN 4-900175-22-8
分類記号 749.21
タイトル 図説印刷文化の原点
書名ヨミ ズセツ インサツ ブンカ ノ ゲンテン
内容紹介 印刷は何処からきたのか? ルネサンスや宗教改革の導火線となり、産業革命や政治革命を成功させ、また、日本の近代化にも不可欠であった“印刷文化”の起源と歴史をわかりやすく解明する。
件名1 印刷-歴史

(他の紹介)目次 第1章 過去千年間で最も大きな出来事(『LIFE』の「ミレニアム(millennium)特集」
グーテンベルクによる1455年の聖書印刷 ほか)
第2章 日本語による新聞の始まりとその時代(かわら版と「新聞」
官板バタビア新聞 ほか)
第3章 印刷という用語の始まり(印刷という用語の始まり
西周の『百学連環』 ほか)
第4章 百万塔陀羅尼・国宝の印刷物・その他(百万塔陀羅尼
東京築地活版製造所と平野富二 ほか)
第5章 日本における印刷教育の源流(大学と高校の「印刷科」が消えた
官立東京高等工芸学校「印刷工芸科」の誕生 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。