検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月のかんさつ 講談社パノラマ図鑑 7

著者名 木村 直人/文
著者名ヨミ キムラ ナオト
出版者 講談社
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221325929児童図書440/キ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820035459
書誌種別 図書(児童)
著者名 木村 直人/文
著者名ヨミ キムラ ナオト
出版者 講談社
出版年月 1991.9
ページ数 48p
大きさ 25cm
ISBN 4-06-250007-8
分類記号 446
タイトル 月のかんさつ 講談社パノラマ図鑑 7
書名ヨミ ツキ ノ カンサツ
内容紹介 秋空に浮かぶ月が美しい季節。かんさつにはピッタリの季節です。20数年前にアポロ宇宙船が月へ行って調査しましたが、まだまだ月は謎がいっぱい。神秘に満ちた月の世界を探険してみましょう。
件名1

(他の紹介)内容紹介 「東日本大震災」とその後の復興に直面したスクールソーシャルワーカーたち。そして、ともに支援チームを組んできた教育関係者や保健福祉関係者との軌跡を、その当事者の視点から論じていく。学校、家庭、地域の大変貌が及ぼした子どもや家庭、教育現場の現状を分析的に捉え、学校におけるソーシャルワークの視点から、再生していくそのプロセスを論じる。そして、今後、全国的に展開されているスクールソーシャルワーカーの実践と理論に新たな提案を行なう。
(他の紹介)目次 第1章 大震災が浮き彫りにした学校におけるソーシャルワークの課題(「3.11」と出会い、生まれてきたもの
学習空白と家族分離にある子どもたち
復興への架け橋―創造者としてのSSWr)
第2章 災害復興をみつめる視点(子どもの学習権保障と生活のケア
震災遺児・震災孤児への対応―未成年後見をめぐる新たな連携
支援者へのストレス予防とケア
子どもの視点から考える「県外受入れ支援」の取り組みと課題)
第3章 子どもと歩むスクールソーシャルワーカー(いま自分の力を生かしたい
地域包括支援センター時代の経験をいかに活かすか
遠く離れた土地にやってきた子どもたちと
保育所の取り組みからみえてきたこと
高校生の進学・就労へのきめ細かい自立への支援)
第4章 地域に根ざすスクールソーシャルワーカーと人材の育成(地域を基盤としたソーシャルワークの萌芽
支援者を支える支援の仕組みづくり―スーパービジョン体制の充実と地区連絡会の活動から
スクールソーシャルワーカーの後方支援とスーパービジョン
これからの学校防災と学校ソーシャルワーク)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 庸裕
 1961年大阪生まれ。愛知教育大学大学院教育学研究科修了。現在、福島大学大学院人間発達文化研究科(学校福祉臨床領域)教授。日本学校ソーシャルワーク学会・理事(事務局長)、日本スクールソーシャルワーク協会・理事、特定非営利活動法人福島スクールソーシャルワーカー協会・理事長。福島県教育委員会スクールソーシャルワーカー・スーパーヴァイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。