検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

じょんのび村今昔

著者名 大塚 恒吉/著
著者名ヨミ オオツカ ツネキチ
出版者 郁朋社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215515139一般図書214.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
910.268 910.268
二酸化炭素 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410007469
書誌種別 図書(和書)
著者名 大塚 恒吉/著
著者名ヨミ オオツカ ツネキチ
出版者 郁朋社
出版年月 2004.2
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-87302-253-3
分類記号 291.41
タイトル じょんのび村今昔
書名ヨミ ジョンノビムラ コンジャク
内容紹介 越後富士として親しまれている黒姫山の麓、新潟県高柳町。茅葺き風の重厚な家並みが広がる景色、石仏、街道、古文書の話など、思い出が聞こえるふるさとの原風景を懐古する。
件名1 高柳町(新潟県)

(他の紹介)内容紹介 1問2頁の見開き構成で家庭から企業、日本の都市から地球全体の現状を解説。CO2がどこから排出され、どのように計算されるかを具体的に説明。計50問のQ&Aは、読むだけでなく中学生・高校生の調べ学習にも最適。各地域の取り組みやエネルギー問題、災害による環境負荷やLEDによる省エネなど具体的な情報も満載。
(他の紹介)目次 第1章 地球温暖化と二酸化炭素(なぜCO2なのでしょうか?
いま地球温暖化はどのような状況にあるのでしょうか? ほか)
第2章 CO2排出量はどのように計算するのでしょうか?(CO2排出係数、CO2排出原単位とは何でしょうか?
燃料のCO2排出係数を計算してみませんか? ほか)
第3章 世界や日本のCO2の排出状況はどのようでしょうか?(世界のCO2排出量はどのくらいでしょうか?
日本のCO2排出量はどのくらいでしょうか? ほか)
第4章 CO2排出削減のためどのような取り組みがなされているのでしょうか?(CO2排出削減のためにはどのような取り組みがありますか?
CO2削減への国際的な取り組みとしては何がありますか? ほか)
第5章 地球規模で考えてみよう(地球規模で今、真っ先に取り組まなければならないことは何ですか?
将来世代に優しい地球・環境を引き継ぐために何をすべきでしょうか?)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。