検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東海道名所図会を読む

著者名 粕谷 宏紀/著
著者名ヨミ カスヤ ヒロキ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214131045一般図書291.5/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
津波 宮城県-風俗 岩手県-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810389925
書誌種別 図書(和書)
著者名 粕谷 宏紀/著
著者名ヨミ カスヤ ヒロキ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4
ページ数 267p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-20309-8
分類記号 291.5
タイトル 東海道名所図会を読む
書名ヨミ トウカイドウ メイショ ズエ オ ヨム
内容紹介 参勤交代や下命を受けた武士、行商などの商人、旅を楽しむ老若男女。賑わう東海道の様子や旅人の風俗などを、当時の本の挿絵から興味深く解説。巻末に近世の旅の解説と、当時の「旅行用心集」他を付す。
著者紹介 1936年東京都生まれ。日本大学教育制度研究所助手、高知大学教育学部教授を経て、現在日本大学文理学教授。文学博士。主な編書に「新編川柳大辞典」など。
件名1 東海道名所図会
件名2 東海道

(他の紹介)内容紹介 気仙沼に生まれ、育ち、被災した民俗学者が地震・津波の状況と三陸沿岸の生活文化を語る。人間と海との強いかかわりを探り、真の生命を取り留めえる「復興」を示す。
(他の紹介)目次 序 流されたものたちへ―家・母・漁港・漁村
1 津波をめぐる生活文化(津波と伝承―山口弥一郎『津浪と村』をめぐって
流された漁村に立つ
浸水線に祀られるもの
体に刻まれた記憶
三陸の漁師と津波)
2 三陸沿岸の生活文化(黒潮の果てから
気仙沼漁港の「みなと文化」
熊野漁民の東日本出漁
海から見えた山の神―東北太平洋岸の漁師の信仰
『遠野物語』を海から読む
漁師と「寄り物」
漁師の呪術観―気仙沼市少々汐、尾形栄七翁の伝承)
(他の紹介)著者紹介 川島 秀一
 1952年生まれ。宮城県気仙沼市出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学附属図書館、気仙沼市史編纂室、リアス・アーク美術館等を経て、神奈川大学特任教授。日本常民文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。