検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニコニコ学会βを研究してみた #NNG 01

著者名 江渡 浩一郎/編
著者名ヨミ エト コウイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216532398一般図書002.7/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
002.7 002.7
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110145398
書誌種別 図書(和書)
著者名 江渡 浩一郎/編
著者名ヨミ エト コウイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-24591-1
分類記号 002.7
タイトル ニコニコ学会βを研究してみた #NNG 01
書名ヨミ ニコニコ ガッカイ ベータ オ ケンキュウ シテ ミタ
内容紹介 アート・ゲーム・アニメから、先端科学、人が乗れる巨大ロボットまで。プロ・アマという区分を越えた総勢40名以上の研究者が発表に挑んだ-。2011年12月に開催された「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」の記録。
著者紹介 東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。独立行政法人産業技術総合研究所研究員。メディア・アーティスト。著書に「パターン、Wiki、XP」など。
件名1 学問

(他の紹介)内容紹介 「ニコニコ動画」や「初音ミク」といった新潮流コンテンツが切り拓いた「ユーザー参加」という発想をもとに構想され、「ニコニコ生放送」で配信されたユーザー参加型学会、それが“ニコニコ学会β”。アート・ゲーム・アニメをはじめ「AR(拡張現実)」「ユビキタス」などの先端科学、さらには「人が乗れる巨大ロボット」まで―プロと野生、総勢40名以上の研究者が圧倒的な熱量を注いで発表に挑んだ怒涛のシンポジウム全記録。
(他の紹介)目次 巻頭言 「ニコニコ学会β」とは何か
第1セッション 「作るを作る」
第2セッション 「作るアーキテクチャを作る」
第3セッション 「研究100連発」
第4セッション 「未来世紀のピアピア動画」
第5セッション 「研究してみたマッドネス」
あとがき対談 ニコニコ学会βを作ってみた(江渡浩一郎
岡本真)
(他の紹介)著者紹介 江渡 浩一郎
 産業技術総合研究所研究員、メディア・アーティスト。1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2002年より独立行政法人産業技術総合研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「ニコニコ学会β」とは何か   2-12
江渡 浩一郎/著
2 創造的なものづくりを続けられる環境を整備する   18-19
江渡 浩一郎/著
3 作るを作る   20-34
川上 量生/述 猪子 寿之/述 江渡 浩一郎/進行
4 心の野生を取り戻す   35-42
猪子 寿之/述 江渡 浩一郎/述
5 はちゃめちゃな想定外が生み出すアーキテクチャ   44-45
濱野 智史/著
6 作るアーキテクチャを作る   46-66
伊藤 博之/述 戀塚 昭彦/述 濱野 智史/述
7 ニコニコ動画と初音ミク、あるいは一見関係のなさそうなAKB48に関するまとめと試論   67-79
濱野 智史/著
8 九〇分で研究100本!怒濤の発表から見える研究者の「筋」   82-83
福地 健太郎/著
9 研究100連発   001〜020   84-94
五十嵐 健夫/著
10 新しいことをひたすら考えるのを、職業にしている人たちがいるんです   研究100連発の日常風景   95-99
五十嵐 健夫/述 高須 正和/聞き手
11 研究100連発   021〜040   100-109
宮下 芳明/著
12 「こういうことができると楽しいよ」を伝えたい   研究100連発の日常風景   110-115
宮下 芳明/述 高須 正和/聞き手
13 研究100連発   041〜060   116-126
中村 聡史/著
14 明確な誰かのためのソフトを作るのが楽しいんです   研究100連発の日常風景   127-131
中村 聡史/述 高須 正和/聞き手
15 研究100連発   061〜080   132-142
塚田 浩二/著
16 ものを作り続けて、その中で考えることが大事です   研究100連発の日常風景   143-147
塚田 浩二/述 高須 正和/聞き手
17 研究100連発   081〜100   148-158
暦本 純一/著
18 今ある世界をもっと便利に、面白くしたい   研究100連発の日常風景   159-164
暦本 純一/述 高須 正和/聞き手
19 ニコニコ動画と初音ミクがもたらす、創造のスパイラル   166-167
福地 健太郎/著
20 未来世紀のピアピア動画   168-193
野尻 抱介/述 後藤 真孝/述 剣持 秀紀/述 福地 健太郎/進行
21 論文を書くだけでない研究の醍醐味   194-206
後藤 真孝/著
22 「アンデパンダン」から「マッドネス」へ   208-218
八谷 和彦/述 編集部/聞き手
23 プレゼンテーション一覧   研究してみたマッドネス野生の研究者2011   219-242
24 ニコニコ学会βを作ってみた   244-254
江渡 浩一郎/述 岡本 真/述 編集部/聞き手

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。