検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古代ガラス 京都書院アーツコレクション 73 ガラス 3 H氏の場合

著者名 谷一 尚/ほか著
著者名ヨミ タニイチ タカシ
出版者 京都書院
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214182220一般図書B751//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
757.3 757.3
配色

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810418349
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷一 尚/ほか著
著者名ヨミ タニイチ タカシ
出版者 京都書院
出版年月 1998.5
ページ数 255p
大きさ 15cm
ISBN 4-7636-1573-4
分類記号 751.5
タイトル 古代ガラス 京都書院アーツコレクション 73 ガラス 3 H氏の場合
書名ヨミ コダイ ガラス
副書名 H氏の場合
副書名ヨミ エイチシ ノ バアイ
内容紹介 エジプトの象嵌用ガラス板、護符、ネックレス、腕輪、モザイク貼付珠など、古代ガラスの世界を、故・羽原明徳氏のコレクションを中心に紹介する。オリエント古代ガラスの歩みやエッセイも収録。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学文学部考古学科卒業。現在、共立女子大学国際文化学部・大学院比較文化研究科助教授。著書に「世界のとんぼ玉」がある。
件名1 ガラス工芸

(他の紹介)内容紹介 色選びでもう悩みたくない人に。あらゆるシーンで使える配色サンプル集。定番配色はもちろん、新しいアプローチの配色や、ちょっとひねった配色例も。グルメ、ビューティ、ファッション、インテリア・雑貨、ビジネス・クリエイティブ、学校、スポーツ、映画等のデザイン時に役立ちます。マンネリ打開にも最適。
(他の紹介)目次 01 グルメ
02 ビューティ
03 ファッション
04 インテリア・雑貨
05 ビジネス・クリエイティブ
06 学校・医療
07 スポーツ・アウトドア
08 映画・音楽・ゲーム
(他の紹介)著者紹介 杉江 耕平
 グラフィックデザイナー。1972年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 クミコ
 ウェブデザイナー。2000年よりフリーランスにて活動開始。主にコーポレートサイトの制作や女性向けコンテンツのページデザインを手がける傍ら、ウェブ専門誌やデザイン関連書籍での執筆活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハラ ヒロシ
 1975年生まれ、ウェブディレクター・デザイナー。(有)デザインスタジオ・エル常務取締役。web creators、MdN、MdNデザイナーズファイル2004、Web年鑑2001、月刊Web DESIgN(韓国の専門誌)、デジスタVol.1などに掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハヤシ アキコ
 東京や海外とリモートで仕事をこなすグラフィック/ウェブデザイナー。個性ある色使いに定評があり、印刷物やウェブサイトはもちろん、携帯端末やスマートフォンのUIデザインも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヤマダ ジュンヤ
 グラフィックデザイナー。2000年よりフリーランスとして活動。広告、ロゴデザイン、パッケージデザイン、各種グッズデザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。