検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

与那国の歴史

著者名 池間 栄三/著
著者名ヨミ イケマ エイゾウ
出版者 池間苗子
出版年月 1957.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215507730一般図書219.9/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
291.36 291.36
多摩川 生物地理-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810759480
書誌種別 図書(和書)
著者名 池間 栄三/著
著者名ヨミ イケマ エイゾウ
出版者 池間苗子
出版年月 1957.11
ページ数 192p
大きさ 19cm
分類記号 382.199
タイトル 与那国の歴史
書名ヨミ ヨナグニ ノ レキシ
件名1 与那国町(沖縄県)-風俗

(他の紹介)目次 第1章 源流域の山地と渓流(多摩川の源頭「水干」と「笠取山」
「水干沢」から水干に遡る
多摩川流域最高峰「唐松尾山」 ほか)
第2章 人里近くの山と川(「奥多摩町」の自然と人間生活
「海沢」の自然と訪問者
絶景の「鳩ノ巣渓谷」と「数馬峡」 ほか)
第3章 都会を流れる川の水辺(川と人との関わりが増す「羽村」付近
「多摩川の達人」になる講習会
福生南公園で出会った「自然を楽しむ釣り人」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤原 裕二
 1953年、東京都三鷹市生まれ。会社員。高校時代に山岳部に入部した頃から奥多摩の山々を歩き回り、会社員になってから渓流釣り、バードウォッチングをはじめ、多摩川流域にもよく出かけた。2005年に自然観察指導員になったことがきっかけで様々な動植物に興味を持つ。大学時代に写真研究部に属した経験があり、自然と生き物、特に、野鳥、蝶、哺乳動物の写真撮影も行っている。日本自然保護協会(NACS‐J)自然観察指導員、森林インストラクター、グリーンセイバー。NACS‐J自然観察指導員東京連絡会会員、森林インストラクター東京会会員、日本野鳥の会会員(東京支部、奥多摩支部)、自然環境アカデミー会員、日本技術士会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。