検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710589578一般図書/Q09/水ラベル通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ

著者名 古谷 充子/イラストレーション
著者名ヨミ フルタニ ミチコ
出版者 G.B.
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
289.3 289.3
Gibbon Edward 啓蒙主義 ローマ帝国衰亡史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111679688
書誌種別 電子書籍
著者名 古谷 充子/イラストレーション
著者名ヨミ フルタニ ミチコ
出版者 G.B.
出版年月 2016.3
ページ数 143p
ISBN 4-906993-26-0
分類記号 673.5
タイトル 休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ
書名ヨミ ヤスミ オ トッテ デモ イキタイ トンヤガイ サンポ
内容紹介 かっぱ橋問屋街、船場センタービル、明道町駄菓子問屋街…。東京・大阪・名古屋の問屋街を楽しく歩くためのガイド。一般の人も購入できる店を、イラストとともに紹介します。データ:2016年2月現在。
著者紹介 1976年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。セツモードセミナー卒業。コムイラストレーターズスタジオ(安西水丸塾)受講。主な仕事に「シルバー川柳」シリーズ挿絵など。
件名1 問屋

(他の紹介)内容紹介 西洋史の大きな物語―古典古代の崩壊にともなう「野蛮と宗教」の時代から、洗練された習俗・商業・主権国家に基づく「ヨーロッパ」へ―はいかにして形成されたのか。聖史を脱して博学と哲学を統合する多様な「啓蒙の語り」を読み解き、ギボンの知的文脈と独自性に迫るライフワーク。
(他の紹介)目次 序説 初期近代の歴史叙述の多様性
第1部 「啓蒙の語り」の構築(ジャンノーネ―地中海中央部の法律家・自由思想家
ヴォルテール―啓蒙の世界像における新古典主義者・哲学者)
第2部 歴史的時代と歴史的国民(デイヴィッド・ヒュームとイングランドの哲学的歴史
ウィリアム・ロバートスンとヨーロッパ史)
第3部 市民社会の進歩(アダム・スミス―法学から歴史へ
アダム・ファーガスン―マキァヴェリアンの穏健派)
第4部 『衰亡史』の企て(啓蒙の語りと一七七六年の計画
「ギボンの暗黒時代」―一七六五〜七二年の著作 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。