検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うまれたよ!ヤモリ よみきかせいきものしゃしんえほん 48

著者名 関 慎太郎/写真・文
著者名ヨミ セキ シンタロウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121200505児童図書E//緑 どうぶつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221066988児童図書E//いきものそのた絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320986052児童図書48//茶児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420943763児童図書E//青2開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521004655児童図書487.9//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621042159児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720990639児童図書487.9//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820909000児童図書48/はちゅうるい/絵本-知識通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920774619児童図書48//青開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020748560児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120709579児童図書487//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222818807児童図書E401/セキ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320709387児童図書48//茶開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520533397児童図書487//開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 新田1620534444児童図書E//紫橙開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本川 達雄
2006
159 159

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111645899
書誌種別 図書(児童)
著者名 関 慎太郎/写真・文
著者名ヨミ セキ シンタロウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.2
ページ数 30p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-02158-1
分類記号 E
タイトル うまれたよ!ヤモリ よみきかせいきものしゃしんえほん 48
書名ヨミ ウマレタヨ ヤモリ
内容紹介 住宅地や公園など身近にいるヤモリ。卵が産み落とされてから2か月。殻を突き破って出てきた赤ちゃんは、からだの表面の湿った皮を脱ぎ…。ヤモリの誕生や成長の様子を大きな写真で紹介。命のドラマを感じられる写真絵本。
著者紹介 兵庫県生まれ。自然写真家。両生類、爬虫類、淡水魚など、身近な生き物の生態写真の撮影をライフワークとする。著書に「うまれたよ!イモリ」など。
件名1 やもり

(他の紹介)内容紹介 現実感がない、幻聴、幻を見る、感覚異常…。統合失調症やうつ病とどう違う?どう治療する?不思議な病態を徹底図解し、回復に導く決定版。
(他の紹介)目次 1 自分を見ている自分がいる(ケース1 Aさんの例―カーテンのうしろに誰かの気配がする
ケース2 Bさんの例―私はもう死んでいる人間ではないか ほか)
2 こころが二つに割れてしまう病(変容―時間と空間から「解離」をとらえる
過敏―人のいる気配に敏感になりすぎる ほか)
3 「健常」から「解離」に至る原因は(一般的な経験―解離に似た感覚は誰にでも起こりうる
一般的な経験―思い出の一シーンには自分が登場している ほか)
4 解離症状があるこころの病気は多い(診断―ていねいな問診で、解離があるとわかる
統合失調症―症状が似ているので誤診されやすい ほか)
5 薬物療法と精神療法で回復を目指す(治療方針―カウンセリングと薬物療法を中心に
薬物療法―状態が「緊張」か「弛緩」かをみる ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴山 雅俊
 精神科医。東京女子大学教授。1953年愛知県生まれ。東京大学医学部卒。専門は精神病理学。医学博士。虎の門病院精神科医長、東大精神科講師を経て、現職。近年はとくに解離性障害の研究や治療に力を入れている。東京女子大学心理臨床センターにて解離性障害の相談・面接をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。