検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いちばんやさしいGoogleアナリティクス4入門教室 豊富な図解とイラストで超わかる!

著者名 小川 卓/著
著者名ヨミ オガワ タク
出版者 ソーテック社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011717301一般図書007.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1218066973一般図書675/オ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
763.42 763.42
バイオリン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111615141
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 卓/著   工藤 麻里/著
著者名ヨミ オガワ タク クドウ マリ
出版者 ソーテック社
出版年月 2023.10
ページ数 375p
大きさ 24cm
ISBN 4-8007-1325-4
分類記号 675
タイトル いちばんやさしいGoogleアナリティクス4入門教室 豊富な図解とイラストで超わかる!
書名ヨミ イチバン ヤサシイ グーグル アナリティクス フォー ニュウモン キョウシツ
副書名 豊富な図解とイラストで超わかる!
副書名ヨミ ホウフ ナ ズカイ ト イラスト デ チョウワカル
内容紹介 「Googleアナリティクス4」を使ってウェブサイトを分析し、サービスを改善する方法を基礎から丁寧に解説。正しい分析によってユーザーの気持ちを理解すれば、最良の改善施策が見えてくる。
件名1 インターネットマーケティング
件名2 アクセス解析

(他の紹介)内容紹介 美しい音でヴァイオリンを奏でるアイデアが満載。「音程の改善やヴィブラートをうまくかける方法」「美しい音で弾くための姿勢やボーイングの仕方」「美しい音の楽器を選び、美しい音を維持するコツ」「効率よく練習したり、自分に合った教室を探すヒント」などを集成。
(他の紹介)目次 第1章 ヴァイオリンで美しい音楽を奏でるための考え方(ヴァイオリンの弾き方―音楽のルールどおりに、楽器の振動をじゃましないで
演奏技術以前のこと―演奏とは音楽で話をすること
ボーイング―均質に動かすこと、楽器の振動を生かすこと
音程―左指の技術だけではなく、総合的改善で音程はよくなる
ヴィブラート―手がねじれないことと、均質にかけること)
第2章 効率的・効果的な練習をするための考え方(練習とは―練習の目的は曲がうまく弾けることにある
単純な基礎練習―安定した演奏をおこなうために
音階練習・練習曲についての知識
曲を練習する手順―演劇に例えるとわかりやすくなる
効率的練習のヒント―手を動かす練習だけでなく
効率的な練習をする際に便利なアクセサリー)
第3章 「いいヴァイオリン」を選ぶ考え方と知識(「いいヴァイオリン」とはどんなヴァイオリン?
ヴァイオリン選びは楽器店選び―楽器店についての知識と多くのヴァイオリンを見る機会をもつこと
初心者のためのヴァイオリン選び
よりいいヴァイオリンにアップグレードしたい―理想のヴァイオリンに出会うために
オールドヴァイオリンの実像について知る
弓を選ぶ―弓でも音色や弾きやすさが大きく変わります
松脂・ケース・肩当て―ヴァイオリンを弾くのに必要なアクセサリー)
第4章 ヴァイオリンを扱う考え方―自分で最小限のメンテナンスをする知識(ヴァイオリンは自分である程度メンテナンスをする
弦の交換時期とペグ調整―練習の効率に大きく影響します
ヴァイオリンの掃除
温度と湿度の管理―高温と乾燥に特に注意
弓の取り扱い
ノイズが出たとき、トラブルが出たときの対処方法)
第5章 ヴァイオリンを習うことについて―指導の側から(ヴァイオリンの先生を探す―何を学ぶためにレッスンを受けますか?
先生とうまく付き合っていくために
無意味な指導を避けるために心がけていること―指導の側から
ヴァイオリンの道を進む―楽しみと苦しみのなかで出会う景色の数々)
(他の紹介)著者紹介 石田 朋也
 1974年、愛知県生まれ。2000年名古屋大学大学院人間情報学研究科修了。ヴァイオリンを5歳から始め、大学在学中の1993年からヴァイオリンの指導をおこなう。大学院修了後、IT企業でコンピュータ技術者としてNTTドコモのiモードプロジェクトなどに携わる。退職後、2005年からヴァイオリン情報サイト「ヴァイオリンがわかる!」を開設し、大人向けのヴァイオリン指導とヴァイオリン属の弦楽器に特化した写真家としての仕事をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。