検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハンセン病者の生活史 隔離経験を生きるということ

著者名 坂田 勝彦/著
著者名ヨミ サカタ カツヒコ
出版者 青弓社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216846004一般図書494.8/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
498.6 498.6
ハンセン病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110149672
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂田 勝彦/著
著者名ヨミ サカタ カツヒコ
出版者 青弓社
出版年月 2012.5
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-3339-4
分類記号 498.6
タイトル ハンセン病者の生活史 隔離経験を生きるということ
書名ヨミ ハンセンビョウシャ ノ セイカツシ
副書名 隔離経験を生きるということ
副書名ヨミ カクリ ケイケン オ イキル ト イウ コト
内容紹介 恐ろしい伝染病という誤ったイメージとともに、療養所に隔離されることを余儀なくされたハンセン病者。彼らは戦後社会のなかでどのようにして実存を模索してきたのか? 多磨全生園の入所者の声から、そのリアリティーに迫る。
著者紹介 1978年千葉県生まれ。筑波大学人文社会科学研究科社会学主専攻修了。博士(社会学)。東日本国際大学福祉環境学部准教授。専攻は福祉社会学、歴史社会学、社会問題論。
件名1 ハンセン病

(他の紹介)内容紹介 「恐ろしい伝染病」という誤ったイメージとともに、療養所に隔離されることを余儀なくされたハンセン病者。彼らは戦後社会のなかでどのようにして実存を模索し、療養所の内外の他者との関係性を編み上げてきたのか。多磨全生園の入所者の声を丹念に聞き取り、さまざまな日常の営みからそのリアリティーに迫る。
(他の紹介)目次 序章 ハンセン病療養所で生きるという経験をめぐって
第1章 隔離を構成する機制と実践―戦前期の全生園の日常から
第2章 「社会復帰」という実践―ハンセン病療養所退所者の経験から
第3章 自己の確認をめぐる攻防―ハンセン病療養所にとどまった人々の「戦後」経験
第4章 療養所の内外へと広がる社会的世界―「ふるさとの森」作りの取り組みから
第5章 「終わり」と向き合う―全生園入所者による歴史記述の諸実践から
終章 「想い」の地形学―ハンセン病問題の過去・現在・未来
(他の紹介)著者紹介 坂田 勝彦
 1978年、千葉県生まれ。筑波大学人文社会科学研究科社会学主専攻修了。博士(社会学)。東日本国際大学福祉環境学部准教授。専攻は福祉社会学、歴史社会学、社会問題論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。