検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

未来を変える価値ある投資 IFAのための指南書

著者名 高橋 庸介/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウスケ
出版者 エディト出版部
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111797377一般図書338.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
385.93 385.93
博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111705853
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 庸介/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウスケ
出版者 エディト出版部
出版年月 2024.11
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-8021-3480-4
分類記号 338.18
タイトル 未来を変える価値ある投資 IFAのための指南書
書名ヨミ ミライ オ カエル カチ アル トウシ
副書名 IFAのための指南書
副書名ヨミ アイエフエー ノ タメ ノ シナンショ
内容紹介 既存の銀行や証券会社に所属しないIFA(独立系金融アドバイザー)と、その顧客である個人投資家に向けて、正しい長期投資による正しい資産形成について、基本的な考え方や実践方法を分かりやすく解説する。
件名1 投資

(他の紹介)内容紹介 多くの人が展示物にさわって工芸品や美術品を味わってほしい!誰もが楽しめる博物館=ユニバーサル・ミュージアムを実現するためには何が必要なのか。子どもたちや視聴覚障害者など、マイノリティの知識や経験をどうすれば展示に生かすことができるのか。多様な実践事例をあげて、新たな博物館像を大胆に提案する。
(他の紹介)目次 第1部 ユニバーサル・ミュージアム研究会の衝撃―各館の視覚障害者対応の現状と課題(壁を壊せ―縄文人、アボリジニ、そして視覚障害者
「さわる」力が地域を変える―盲学校・県立美術館・三内丸山遺跡の取り組み
湯浅八郎と民芸品コレクション―さわって味わう展示の魅力
焼き物、アート、コミュニケーション―触って「みる」こと
人が優しい「市民ミュージアム」―年齢・国籍・障害にこだわらない交流の場として
レプリカ展示の意義と限界―「さわる」ことで何がわかるのか)
第2部 視覚と触覚の対話―目が見えない人たちの多様な学習方法(「手学問」理論の創造―触学・触楽・触愕するフィーリングワーク
盲学校での社会科教育
文化的・歴史的探訪の手がかりとしての“手で見る絵画”の可能性―イタリアの取り組みに学ぶ
さわれないものを理解するための技法―「さわる絵画」「さわる展示パネル」政策の立場から)
第3部 目に見えない世界を触覚で探る―誰もが楽しめる触察展示の試み(梅棹忠夫の博物館経営論を継承・発展させるために―国立民族学博物館とJICA横浜海外移住資料館
さわる写真展の挑戦
ニューヨークのミュージアムでの視覚障害者の学びとエデュケーターの役割
「さわる展示」の回顧と展望
子ども向け暗闇体験プログラムの教育的効果
ロビー展「仮面の世界へご招待」がもたらしたもの―さわって学ぶ展示の重要性)
(他の紹介)著者紹介 広瀬 浩二郎
 1967年、東京都生まれ。13歳のときに失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、京都大学大学院で文学博士号を取得。01年から国立民族学博物館に勤務、現在は民族文化研究部准教授。専門は日本宗教史、障害者文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。