検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学者にできることは何か 叢書震災と社会 日本学術会議のとりくみを通して

著者名 広渡 清吾/著
著者名ヨミ ヒロワタリ セイゴ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216608156一般図書369.3/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 日本学術会議

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110150037
書誌種別 図書(和書)
著者名 広渡 清吾/著
著者名ヨミ ヒロワタリ セイゴ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5
ページ数 10,164,2p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028525-4
分類記号 369.31
タイトル 学者にできることは何か 叢書震災と社会 日本学術会議のとりくみを通して
書名ヨミ ガクシャ ニ デキル コト ワ ナニカ
副書名 日本学術会議のとりくみを通して
副書名ヨミ ニホン ガクジュツ カイギ ノ トリクミ オ トオシテ
内容紹介 学術をどのように社会のために役立てるのか? 市民の不安にどう応えるか? 3.11の衝撃を受けてから半年、日本学術会議の部長・副部長・会長として、ひとりの学者が何を考え、どう行動したのかを綴った、煩悶と実践の手記。
著者紹介 1945年生まれ。京都大学法学部卒業。専修大学教授、東京大学名誉教授。専門はドイツ法・比較法社会論。著書に「比較法社会論研究」「統一ドイツの法変動」など。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 日本学術会議

(他の紹介)内容紹介 大震災と原発事故は、学者に対して、学術をいまこそどのように社会のために役立てるのか、被災地域の住民のために学術は何をすべきか、という課題をつきつけた。学者一人ひとりが説明責任と倫理を確立し、学術の内実とあり方をめぐって、社会からの批判、科学者間の相互批判によって絶えず点検されなければならない。311の衝撃を受けてから半年の間、日本学術会議の部長・副会長・会長として、一人の学者が何を考え、どう行動したのか、煩悶と実践の手記。
(他の紹介)目次 第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃
3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか)
第2章 復興のデザイン・放射線被害・エネルギー政策(6月10日 復興のグランド・デザイン分科会の提言
6月17日 会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 ほか)
第3章 会長としての仕事・比較と歴史への目・思い悩むこと(7月11日 日本学術会議第160回(臨時)総会と会長就任
7月22日 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会における参考人としての発言 ほか)
第4章 総括とバトンタッチ―次の活動のために(9月1日 各分野からの提言・報告のラッシュ
9月22日 第21期の締めくくりの幹事会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 広渡 清吾
 1945年生。1968年京都大学法学部卒業。現在、専修大学教授、東京大学名誉教授、ベルリン自由大学・ミュンヘン大学客員教授、東京大学社会科学研究所長、東京大学副学長、日本学術会議会長、日本法社会学会理事長、日本ドイツ学会理事長、民主主義科学者協会法律部会理事長等を歴任。専門はドイツ法・比較法社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。