検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あつまる細胞 岩波科学ライブラリー 316 体づくりの謎

著者名 竹市 雅俊/著
著者名ヨミ タケイチ マサトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218005146一般図書481.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
657.82 657.82
自然保護 生態学 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111547313
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹市 雅俊/著
著者名ヨミ タケイチ マサトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.1
ページ数 10,160,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029716-5
分類記号 481.1
タイトル あつまる細胞 岩波科学ライブラリー 316 体づくりの謎
書名ヨミ アツマル サイボウ
副書名 体づくりの謎
副書名ヨミ カラダズクリ ノ ナゾ
内容紹介 体をつくるためにどうやって細胞が集まるのか。素朴な疑問にはじまり、著者はついに細胞間接着分子「カドヘリン」を突き止め、体づくりのさらなる深みへ。絶え間ない謎解きのプロセスを緻密に追う。
著者紹介 名古屋大学大学院理学研究科博士課程退学。京都大学名誉教授。理化学研究所名誉研究員。文化功労者、米国科学アカデミー外国人会員。朝日賞、日本学士院賞、日本国際賞等受賞。
件名1 動物細胞学
件名2 細胞生理学

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災は、土木技術の粋を集めた大きく堅固な構造物による対策が、必ずしも地域の安全を保障するとは限らないことを明らかにした。安全を確保するための別の方法が強く求められている。本書では、土地利用の面では「グリーンインフラストラクチャー」を基本とすることを主張する。生物多様性の保全にも寄与する自然性の高い「空間」―たとえば広大な干潟、砂浜‐砂丘‐後背湿地システム、河川の氾濫原など―を、社会を自然災害から守る「緩衝地帯」として保全する方策である。地震・津波、風水害から生命と財産を守るための「自然に逆らわない」政策や、日本の国土の特性を生かしたエネルギーとしてのバイオマス活用を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 地震・津波は生態系に何をもたらすか―生態系にとっての大規模撹乱と人間にとっての災害(大津波がもたらした影響と回復
自然災害と大規模撹乱 ほか)
第2章 生態系回復への影響―人間活動の負の遺産(人間活動の負の遺産としての分断孤立化
孤立した生息場所からの絶滅 ほか)
第3章 防災・減災のための戦略と土地利用―日本型さとやまグリーンインフラストラクチャーのすすめ(堤防の高さに集中した議論
防災・減災に生物多様性・生態系の視点 ほか)
第4章 バイオマスを次代のエネルギーに―持続的な生態系サービス供給システム(持続可能性とすみやかな原発からの脱却
多様なエネルギーの選択肢とバイオマス ほか)
(他の紹介)著者紹介 鷲谷 いづみ
 1950年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本学術会議会員(第20‐22期)。専門は生態学・保全生態学。現在は、生物多様性保全に関する幅広い研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。