検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

詩歌と戦争 NHKブックス 1191 白秋と民衆、総力戦への「道」

著者名 中野 敏男/著
著者名ヨミ ナカノ トシオ
出版者 NHK出版
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216541613一般図書210.7/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.7 210.7
北原 白秋 日本-歴史-昭和時代 歌曲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110150373
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 敏男/著
著者名ヨミ ナカノ トシオ
出版者 NHK出版
出版年月 2012.5
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091191-4
分類記号 210.7
タイトル 詩歌と戦争 NHKブックス 1191 白秋と民衆、総力戦への「道」
書名ヨミ シイカ ト センソウ
副書名 白秋と民衆、総力戦への「道」
副書名ヨミ ハクシュウ ト ミンシュウ ソウリョクセン エノ ミチ
内容紹介 関東大震災からアジア・太平洋戦争に向かう時代の精神と民衆の心情の回路を、童謡運動の中心にいた詩人・北原白秋を軸に考察。童謡等の形での抒情詩歌が戦争翼賛詩歌に繫がっていく過程を、白秋の生と詩作に内在して追跡する。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京大学大学院修了。博士(文学)。東京外国語大学教授(大学院総合国際学研究院)。専門は社会理論、社会思想。著書に「マックス・ウェーバーと現代」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 歌曲-歴史

(他の紹介)内容紹介 官僚がつくる「唱歌」に猛反発した北原白秋は「童謡」を創生し、震災後の社会に受け入れられて国民詩人の地位を確立する。自治への欲求を高めて大正デモクラシーを担った民衆は、詩人に作詞を依頼して「わが町」を歌いあげる民謡に熱狂した。拡大の一途をたどりつつ国民に奉仕を求める国家、みずから進んで協力する人々、その心情を先取りする詩人、三者は手を取りあうようにして戦時体制を築いてゆく。“抒情”から“翼賛”へと向かった心情の回路を明らかにし、戦前・戦時・戦後そして現在の一貫性をえぐり出す瞠目の書。
(他の紹介)目次 序章 震災から戦争へ揺れた心情の経験―詩人と民衆の詩歌翼賛への道
第1章 抒情詩歌の成立と本質化される郷愁―日本製郷愁の二つの問題構成
第2章 民衆の植民地主義と日本への郷愁―傷を負った植民者のナショナリズム
第3章 歌を求める民衆/再発見される「この道」―震災後の地方新民謡運動と植民地帝国の心象地理
第4章 国民歌謡と植民地帝国の心情動員―翼賛する詩歌/自縛される心情
終章 継続する体制翼賛の心情


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。