検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義 2

著者名 ティナ・シーリグ/著
著者名ヨミ ティナ シーリグ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216582930一般図書159/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ティナ・シーリグ 高遠 裕子
2012
159 159
人生訓 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110151856
書誌種別 図書(和書)
著者名 ティナ・シーリグ/著   高遠 裕子/訳
著者名ヨミ ティナ シーリグ タカトオ ユウコ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2012.6
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-12110-9
分類記号 159
タイトル 未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義 2
書名ヨミ ミライ オ ハツメイ スル タメ ニ イマ デキル コト
内容紹介 アメリカでもっとも刺激的な「イノベーション講座」の実践編。「イノベーション・エンジン」というモデルを提示し、内なる世界と、外的な環境がどう影響し合ってクリエイティビティが生まれるのかを描く。
著者紹介 スタンフォード大学医学大学院で神経科学の博士号を取得。同大学工学部に属するスタンフォード・テクノロジー・ベンチャー・プログラムのエグゼクティブ・ディレクター。ゴードン賞受賞。
件名1 人生訓
件名2 創造性

(他の紹介)内容紹介 私たちはみな、自分自身の未来を発明する役割を担っています。そして、発明の核心にあるのがクリエイティビティなのです。ベストセラー『20歳のときに知っておきたかったこと』の著者ティナ・シーリグが贈る「クリエイティビティの教科書」。
(他の紹介)目次 革命を起こす―リフレーミングで視点を変えよ
蜂を招き入れる―ありえない場所にヒントを探す
積み上げ、積み上げ、積み上げ、ジャンプ!―アイデアは永遠に止まらない波
忘れられた顧客カード―観察力を発揮していますか?
机の王国―空間という変数で行動が変わる
ココナッツを思い出す―プレッシャーをアイデアの触媒にする
猫のエサを動かす―フィードバックはゲーミフィケーションで
てっぺんのマシュマロ―チームがはまる落とし穴
がんがん動いて、どんどん壊せ―失敗は正しくやり直すチャンスだ
魔法の靴を履く人、履かない人―失敗する可能性のあるものは、修正しろ!
内から外、外から内へ
(他の紹介)著者紹介 シーリグ,ティナ
 スタンフォード大学医学大学院で神経科学の博士号を取得。現在、スタンフォード大学工学部に属するスタンフォード・テクノロジー・ベンチャー・プログラム(STVP)のエグゼクティブ・ディレクター。米国立科学財団とSTVPが出資するエピセンター(イノベーション創出のための工学教育センター)のディレクターでもある。さらに、ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)でアントレプレナーシップとイノベーションの講座を担当。工学教育での活動を評価され、2009年に権威あるゴードン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高遠 裕子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。