検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

里山の「人の気配」を追って 雑木林・湧水湿地・ため池の環境学

著者名 富田 啓介/著
著者名ヨミ トミタ ケイスケ
出版者 花伝社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811729854一般図書519//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 晴恵
2008
366.38 366.38
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810011543
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 昇一/著
著者名ヨミ ワタナベ ショウイチ
出版者 海竜社
出版年月 2008.2
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-7593-1006-1
分類記号 210.04
タイトル 知っておくべき日本人の底力
書名ヨミ シッテ オクベキ ニホンジン ノ ソコジカラ
内容紹介 「日本人のアイデンティティーの根幹は、神話の時代から継承されてきた天皇家にある」「国家としてのアイデンティティーを内外に確立した、聖徳太子と秀吉」など、日本人として知っておきたい歴史の真実を紹介する。
著者紹介 昭和5年山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。イギリス国学協会会長。日本ビブリオフィル協会会長。第1回正論大賞受賞。著書に「国を語る作法」など多数。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 名人・立川談志亡き今、これから落語を聴こうとする者が、失敗せずに楽しむコツは?ファン歴三十数年の著者が、業界のしがらみゼロの“客目線”で親しみ方を大胆指南。「聴く前に、興津要編の作品集『古典落語』を読むと理解倍増」「寄席へ行くより名人のCD」「初心者は志ん朝から聴け」「志ん生は皆が褒めるが江戸弁がキツくて分かりづらい」…定説に時に突っ込みながら、うまい噺家、聴き方のツボ、演目の背景・歴史を一挙紹介。落語ツウも開眼多数の新感覚の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 落語に「テキスト」はあるか
第2章 「江戸」ではない近代落語
第3章 「廓ばなし」の困難
第4章 私の推す名人たち
第5章 名人藝の技術
第6章 ネタに突っ込みをいれる
第7章 「名人」以後の落語家
(他の紹介)著者紹介 小谷野 敦
 1962年生まれ。本名読み・あつし。比較文学者、作家。東京大学英文学科卒、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。『もてない男』(ちくま新書)、『“男の恋”の文学史』(朝日選書)、『聖母のいない国』(青土社、河出文庫、サントリー学芸賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。