検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小笠原ハンドブック 小笠原シリーズ 2 歴史、文化、海の生物、陸の生物

著者名 ダニエル・ロング/編著
著者名ヨミ ダニエル ロング
出版者 南方新社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216121846一般図書G291//青開架通常貸出在庫 
2 新田1610559765一般図書291.3//東京開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410062470
書誌種別 図書(和書)
著者名 ダニエル・ロング/編著   稲葉 慎/編著
著者名ヨミ ダニエル ロング イナバ マコト
出版者 南方新社
出版年月 2004.9
ページ数 123p
大きさ 19cm
ISBN 4-86124-015-8
分類記号 291.369
タイトル 小笠原ハンドブック 小笠原シリーズ 2 歴史、文化、海の生物、陸の生物
書名ヨミ オガサワラ ハンドブック
副書名 歴史、文化、海の生物、陸の生物
副書名ヨミ レキシ ブンカ ウミ ノ セイブツ リク ノ セイブツ
内容紹介 国際性に富んだ濃い歴史があり、太平洋の異文化コミュニケーションの中心地である小笠原。小笠原のことがもう少し知りたい人のためのガイドブック。小笠原の歴史、文化、海・陸の生物を多くの写真や絵、地図などを用いて紹介。
著者紹介 1963年米国生まれ。東京都立大学人文学部助教授。NPO法人小笠原自然文化研究所理事。
件名1 小笠原諸島

(他の紹介)内容紹介 グローバル化とクロスメディアの波のなかで、進化しつづけるアジア映画。東は韓国から西はトルコまで―鬱蒼たる「映画の森」に分け入るための決定版ガイドブック。アートからエンタテインメントまで国別の概論・作家論とコラムで重要トピックを網羅。
(他の紹介)目次 特別寄稿 アジア映画を観るということ―はじめに
座談会 アジア映画の現在形
中国
台湾
香港
韓国
中央アジア/モンゴル
フィリピン
タイ
インドネシア
マレーシア
シンガポール
ベトナム&カンボジア
インド/スリランカ
パキスタン
イラン
イスラエル
アラブ&パレスチナ
トルコ
(他の紹介)著者紹介 石坂 健治
 1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院で映画学を専攻。90〜2007年、国際交流基金専門員としてアジア中東映画祭シリーズを企画運営。07年より東京国際映画祭「アジアの風」部門プログラミング・ディレクター。11年開学の日本映画大学教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市山 尚三
 1963年山口県生まれ。(株)オフィス北野・映像制作部に在籍。プロデュース活動と並行し、映画祭「東京フィルメックス」のプログラム・ディレクターを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 歓
 1959年新潟県生まれ。東京大学大学院・文学部教授。フランス文学者、翻訳家、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 環
 1949年兵庫県生まれ。インド映画字幕翻訳者。麗澤大学、専修大学、国士舘大学、慶應大学等非常勤講師。大阪外国語大学(現大阪大学)卒。76年からインド映画の紹介を開始、その後香港映画や東南アジア映画に対象を広げ、現在は映画交流史を軸にアジア映画全般の紹介と研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門間 貴志
 1964年秋田県生まれ。明治学院大学准教授。多摩美術大学卒。西武百貨店、山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局を経て現職。東アジアを中心に映画の研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。