検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

溶接冶金学

著者名 松田福久/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210686216一般図書566.6/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810789612
書誌種別 図書(和書)
著者名 松田福久/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1972
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 566.6
タイトル 溶接冶金学
書名ヨミ ヨウセツ ヤキンガク

(他の紹介)目次 総論 武蔵国畠山氏論
第1部 平氏政権・初期鎌倉幕府と畠山氏(武蔵国における知行国支配と武士団の動向
『平家物語』諸本における畠山庄司重能
平家は当時一旦の恩、佐殿は相伝四代の君なり、―榛沢成清の一言)
第2部 武士・在地領主としての畠山氏(一二世紀における武藤武士の所領形成と荘園
武蔵国留守所惣検校職の再検討―「吾妻鏡」を読み直す
武蔵国と秩父平氏―成立期の本拠を探る
在地領主としての東国豪族的武士団―畠山重忠を中心に
鎌倉節と報復―畠山重忠と二俣川の合戦
武蔵武士畠山重忠ゆかりの地)
第3部 重忠以後の畠山氏(鎌倉時代の畠山氏について
足利氏と畠山氏―岩松畠山氏の成立
南北朝・室町期の南武蔵領主の様態と前提―武州普済寺と平姓柴崎氏を手がかりに
鎌倉府の足利一門(二)畠山氏について)
第4部 武蔵国畠山氏関係史料
(他の紹介)著者紹介 清水 亮
 1974年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学、早稲田大学)。現在、埼玉大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。