検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特別区区政概要 1962

著者名 東京都総務局行政部区政課/編
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710021937一般図書/D04/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
596.65 596.65
日本-国防 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111175294
書誌種別 図書(和書)
著者名 五木 寛之/[著]   立松 和平/[著]
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ タテマツ ワヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 2018.11
ページ数 350p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11554-8
分類記号 188.72
タイトル 親鸞と道元 祥伝社新書 554
書名ヨミ シンラン ト ドウゲン
内容紹介 自力の道元、他力の親鸞。この両者は何が違い、何が共通しているのか? 一見、共通点の少ない親鸞と道元を対比させて白熱の議論を展開する。立松和平、最後の連続対談。五木寛之による「立松和平追想」も併録。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。早稲田大学中退。「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞受賞。
改題・改訂等に関する情報 2010年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 かつては駐在武官と呼ばれ、在外公館に駐在し軍事関連の情報収集を行った軍人たち。外交官としての身分も持っていた彼らの活動は、日露戦争の勝利にも太平洋戦争の敗戦にも大きな影響を与える重要なものだった。じつは自衛隊は現在でも防衛駐在官とその名をかえ、軍事的なインテリジェンス業務にあたる自衛官を在外公館に派遣している。かつて、韓国に防衛駐在官として派遣された経験を持つ著者が、平和ボケした我々には思いもよらない防衛駐在官の任務の実態や求められる結果、さらには朝鮮半島の緊張の歴史と近未来までを明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 時事ネタでみる情報分析の具体的方法(朝鮮半島の地政学
金正恩体制のゆくえ
九州の離島防衛に関する一提言
離島防衛のための「“限界島”阻止作戦」―「長崎・五島キリスト教会巡礼の旅」と「九州離島屯田兵制度」)
第1章 防衛駐在官とは(防衛駐在官制度
情報活動における防衛駐在官の位置づけ
防衛駐在官への助走
韓国かエジプトか)
第2章 防衛駐在官の実務(赴任準備
私に課せられた情報任務
大使館における活動あれこれ)
第3章 防衛駐在官と軍事(韓国軍こぼれ話
陸上自衛隊と韓国陸軍
米韓軍事関係
韓国駐在武官団
韓ソ・韓中国交樹立)
第4章 防衛駐在官と情報(スパイ事件
防衛駐在官の体験を通じ考えたこと/防衛駐在官の資質
防衛駐在官の情報活動―その特性と限界
情報余話)
(他の紹介)著者紹介 福山 隆
 1947年長崎県出身。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊幹部候補生として入隊。1990年外務省に出向、大韓民国防衛駐在官として朝鮮半島情勢のインテリジェンスに関わる。1993年、連隊長として地下鉄サリン事件の除染作戦を指揮。西部方面総監部幕僚長・陸将で2005年退官。ハーバード大学アジアセンター上級客員研究員を経て、現在はダイコー株式会社取締役専務・執行役員を務める傍ら執筆や講演を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。